全てのキーワードを見る
「インタビューシート」に綴られた、当時こどもだった人たちの体験談
さまざまな問いから東日本大震災の出来事を振り返る「インタビューシート」。館内に設置した2023年3月以来、多くの人たちにご記入いただいて…
たくさんの「ただいま」
2015年5月3日福知山線事故から10年となる2015年4月25日、大阪を会場に、福知山線事故(2005年)、日航機事故(1985年)、…
セウォル号事故遺族の皆様への手紙
2014年5月31日2014年4月、韓国でフェリーの沈没事故があり、修学旅行の高校生を含む多くの方が犠牲になりました。ほどなく、我が子を…
【レポート】2025年度 自由の森学園高等学校「東北と復興」スタディツアー
2025年7月14日、埼玉県の自由の森学園高等学校の生徒たちが、宮城県石巻市などを巡る3泊4日のスタディツアーの最後にメディアテークに立…
【展示協力】9月6日ブラックアウトのなかで —なに、食べた?
2018年9月6日、北海道胆振東部地震が起きました。地震から18分。ブラックアウトが起きたそのなかで、どのように過ごしましたか。2011…
ゆるフラ part22「せんだいメディアテークで開催中の展示企画について」
震災を特別な話にせずに、だれでも自由に震災について語れる雰囲気をつくりたいという思いで配信しているオンライン番組「ゆるくフラットに震災に…
道のりシート 〜曲線から浮かび上がる一人ひとりの“復興”〜
「あなたの震災後の道のりを、自由な曲線で描いてみてください」新潟県中越地震や東日本大震災の被災地において、「復興曲線」という手法を用いて…
ゆるフラ part21「せんだいメディアテークで開催中の展示企画について」
ゆるフラ part4「あの日のリアル」(避難所のリアルと避難先のリアル編)
ギャラリートーク「それぞれの記録のかたち」高橋親夫・橋本武美・佐野友紀
2024年3月10日、「星空と路」の展示会場でギャラリートーク「それぞれの記録のかたち」を行い、本展で記録を紹介している3名をゲストに迎…
【展示会場の様子と来場者の感想】震災と暮らし
展覧会概要 展示会場の様子と来場者の感想展覧会「震災と暮らし震災と暮らし − 震災遺産と人びとの記録からふりかえる −」会期:201…
葛尾村の一軒家、松本家の来訪記録
福島県の阿武隈山系、浜通りの西端に位置する葛尾村は、村域の大部分が福島第一原子力発電所から20kmから30kmの圏内に入ります。それゆえ…
いっこ下、じゅっこ上
2021年10月13日バス7台、200人以上の中学生が見学に来ました。制服姿の1年生。「うちの娘は6年生でした。みんなのいっこ下ですね。…
大川の記憶
2014年8月11日今日はシンサイミライ学校という交流学習に参加し県内外の中学、高校、大学生と一緒に長面地区と大川小学校に行きました長面…
おぼえていてくれたらいいな(運動会)
2014年6月3日田んぼの苗がきれいに並んでそよ風にゆれる頃運動会の練習がはじまる応援合戦で白組の団長は白い牛乳を赤組の団長はトマトジュ…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483