すべてのコンテンツ : 2013ねん6がつ

福島県南相馬市原町の映画館「朝日座」

福島県南相馬市原町の映画館「朝日座」

福島県南相馬市原町には、1923年に建てられた「朝日座」という映画館があります。 現在の朝日座は、2008年に発足した「朝日座を楽しむ会…

Read more
障がい者グラフィティ 第20回「被災地の行政職員 〜地域の復興への想い〜」

障がい者グラフィティ 第20回「被災地の行政職員 〜地域の復興への想い〜」

今回の大震災では、真っ先に住民の救助や支援を行うべき行政機関も多くが被災。石巻市にあった県合同庁舎も被災し、県職員として勤務していた保健…

Read more
2013年2月17日 荒浜小学校の体育館とプールのお別れ会(しゃしん)

2013年2月17日 荒浜小学校の体育館とプールのお別れ会(しゃしん)

2013年2月17日に荒浜小学校の体育館とプールのお別れ会がありました。 体育館とプールは津波により大きな被害を受け、安全面に問題が…

Read more
<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2013年7...

<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2013年7...

2013年3月16日 仙台市若林区荒浜・狐塚2013年3月16日 名取市閖上日和山 富主姫神社・閖上湊神社「もう一度見てみよう3.11ツ…

Read more
<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2013年8...

<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2013年8...

▼(上)2011年3月21日/(下)2013年5月18日宮城県名取市閖上 日和山(上)佐藤晃一さん/(下)NPO法人20世紀アーカイブ仙…

Read more
044 学習塾経営

044 学習塾経営

【わすれン!ストーリーズ】震災当日は、翌日に控えた父親の七回忌の準備に追われていました。その晩は、自宅の1階の居間で家族全員で寝ました。…

Read more
震災生活の工夫と、登米でのボランティア活動

震災生活の工夫と、登米でのボランティア活動

語り手:足立千佳子さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■中学校前に張られた給水案内2011年3月17日 …

Read more
リアルふっこうボイス 第23回 ~石巻のこえ 第3~

リアルふっこうボイス 第23回 ~石巻のこえ 第3~

震災から3年目の年となり、様々な計画が 事業化し、復興が目に見えて現れ始めます。「絆」「協働」を反映した総合的な"まち"は 本当に作られ…

Read more
【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 後編

【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 後編

車で祖母と避難した武澤さんは、一度は役場へ到着するものの、祖母がアイロンのスイッチを消し忘れたと不安になり、それを確かめに再び自宅へ戻る…

Read more
【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 前編

【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 前編

海の目の前に住んでいた武澤さん。激しい地震の中、倒れてきた本棚に死を覚悟しました。地震から数分後に、町の防災無線を通じて「大津波警報」が…

Read more
043 主婦

043 主婦

【わすれン!ストーリーズ】孫へのプレゼントを買いに宮城県名取市のショッピングセンターにいるときに地震に遭いました。南相馬の自宅は、ぎりぎ…

Read more

月別アーカイブ

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.