ごうけいほうもんしゃすう

わすれン!活動報告冊子が完成しました。

当センターの約4年間の記録や活動をまとめた「3がつ11にちをわすれないためにセンター活動報告冊子」(2015年2月発行)をウェブサイト上で公開いたします。



表紙

わすれン!活動報告冊子(pdf / 15MB)はこちらからダウンロードできます。


はじめに
この冊子は、「3がつ11にちをわすれないためにセンター」に寄せられた記録群から垣間見ることができる東日本大震災の様相と、 そのアーカイブ活動について伝えることを目的としています。
ここで取り上げた4つのブロックに分けられた45のテーマは、記録そのものから読み取れることや、記録する活動から得られた経験、そして、さまざまな人びとの震災体験などを織り交ぜて構成しています。

Introduction
This book aims to convey images of the Great East Japan Earthquake perceived through recorded materials contributed to “the center for remembering 3.11,” as well as activity of archiving itself.
It features 45 themes in four sections, which are structured with elements such as things that can be read from recorded materials, experience gained from archiving activities and experience of going through the disasters from a variety of people.



なお、この冊子は、当センターに寄せられた記録を引用しながら東日本大震災の一部分を紹介するものであり、東日本大震災に関する全ての事柄に言及しているわけではありません。




冊子の見方(凡例)
Legend

凡例1
凡例2

目次
Contents


3がつ11にちをわすれないためにセンターとは
About the center for remembering 3.11



発災前から発災1カ月後までのこと
Before and up to 30 Days after the Disaster

1    日常の風景     Everyday Scenes             p.010
2    前震     Foreshock             p.012
3    それぞれの3月11日     Respective 3/11             p.014
4    揺れによる混乱     Confusion after the Tremor             p.016
5    安心できるところに     To a Safer Place             p.018
6    より高いところへ     To a Higher Place             p.020
7        Snow             p.024
8    歩いて帰る     Walking Home             p.026
9    星空     The Starry Sky             p.028
10    翌朝     The Following Morning             p.030
11    暮らし     Living             p.032
12    もうひとつの地震     Another Earthquake             p.036
13        Cherry Blossoms             p.038




写真、テキスト、音声を用いた記録や、その記録活動
Photographs, texts and sound-recordings as well as their making

14    定めた点から観て測る    Re-coding from the Same Perspective          p.042
15    言い伝え    Legends          p.046
16    石碑    Stone Monuments          p.048
17    張り紙    Notices          p.050
18    手記    Personal Notes          p.052
19    聞き描き    Drawing with Hearing          p.054
20    みみで眺める    View with Ears          p.056
21    再興へのこえ    Voices for Reconstruction          p.058




映像を用いた記録や、その記録活動
Moving Images and Their Making

22    日常とビデオカメラ Everyday and Video Camera             p.062
23    記録する動機 Motivation for Recording             p.066
24    はじめてのビデオカメラ First Video Camera             p.068
25    放送する記録 Broadcasting Records             p.070
26    ことばにする Putting it in Words             p.072
27    ことばにならない More than Words             p.074
28    支援活動 Support Activities             p.076
29    復旧工事 Recovery Operations             p.078
30    住まいの記録 Records of Residences             p.080
31    文化の記録 Records of Culture             p.082
32    集いの記録 Records of Meetings             p.084
33    もうひとつの視点 Another Perspective             p.086
34    風景から思い起こす Thoughts Caused by Landscapes             p.088
35    対話に立ち会う Witnessing Dialogues             p.092
36    喪失に向き合う Facing Loss             p.094




アーカイブ活動における資料化や利活用の試み
Practices of Contextualizing and Utilization in Archiving Activities

37    上映会とDVD    Screenings and DVDs    p.098
38    対話の場    Opportunity to Talk    p.100
39    データから道具へ    From Data to Tool    p.102
40    うつらないこと    Invisible Things    p.104
41    はじまりのごはん    First Meal    p.106
42    民話にみる浜の文化    Coastal Culture in Folklore    p.108
43    記録と想起の場づくり    Opportunity for Records and Recollections    p.110
44    震災を学ぶ    Studying the Disasters    p.112
45    ウェブサイト    Website    p.114

 

おわりに
この冊子では、わすれン!というアーカイブ活動の輪郭を知っていただくために、寄せられた記録や試みた活動の一端について、第1部では時系列で、第2部・第3部では記録方法や内容ごとに、第4部ではアーカイブ活動の作業過程ごとに並べ直し、紹介しています。
ここでは、東日本大震災の規模の大きさからすれば、そのごくわずかな部分を伝えることしかできていません。しかし、これらの記録は、わずかながらであっても、発災から現在に至るまで、一人ひとりが経験し、見聞きしてきた震災という事象の断片であり、それらを次代に残そうと模索してきた人びとのアーカイブ活動の成果でもあります。

東日本大震災では、「震災アーカイブ」の取り組みが、さまざまな団体によって各地で行われてきました。そこでは、団体ごとに異なる目的や考えに基づき、多様な方法でなされているため、「アーカイブする」という言葉の意味合いが少しずつ異なります。
わすれン!における「アーカイブする」とは、「記録・収集」「整理・保存」「資料化」「利活用」を通し、その成果を次代に伝えるための「道具」に育て、さまざまな人や場所に手渡していく、それら一連の活動を、人びととともに進めることを意味しています。
具体的には、わすれン!は記録を後世に残し公に開く、という主旨に賛同する人びとの参加を募り、その参加者が主に「記録・収集」をおこない、それらの記録をわすれン!と共有します。わすれン!はそれらを「整理・保存」し、あらためて、参加者とともに「資料化」「利活用」することで、「道具」へと育てていくことを目指してきました。さらには、それらのすべての過程において、協力者、寄贈者、鑑賞者といった人びとの関わりもあり、それもまた、欠かせないものでした。

わすれン!では、このようにアーカイブ活動のまわりを多様な人びとが囲み、行き来するような、動的な状況をあらかじめ予見していたわけではありません。しかし、活動そのものの意義を模索していくなかで、たとえ震災の記録であっても、それらは一人ひとりの生活の記録であることから、こうした記録を個々人の生活の現場へと戻す機会や仕組みの整備に取り組むことが、地域におけるアーカイブ活動の本分であることを、少しずつながら理解していきました。こうして、わすれン!は、現在のような多層的で循環的な人びとの動きに支えられた「アーカイブ」に育ってきました。
したがって、わすれン!における参加者とは、アーカイブ活動の「種」となる「記録」という行為から、他者や後世へと伝えるための「実」となる「利活用」という行為に至るまで、どの場面においても不可欠な存在なのです。

先日、新潟県中越大震災が10年目を、阪神・淡路大震災が20年目を迎え、各地でいまも「震災アーカイブ」の取り組みが続いています。
わすれン!では、今後も、誰もが関わることのできるごく日常的な「文化活動としてのアーカイブ」を進めて、その切実な在り方をみなさんとさまざまなかたちで希求していきたいと思います。

2015年2月

In Conclusion
In order to convey the general outline of our archiving activities ̶recorder311, this booklet introduces selected contributions and activities we practiced. They are introduced in four sections; the first section presents them in chronological order, while the second and third sections are segmented by type of recording and content. The last section is organized along working processes of archiving activity.
In the enormous scale of the Great East Japan Earthquake, what our recordings show is only a tiny fraction. Yet however small they may be, they are firsthand fragments of the disaster that each one of us have experienced, seen and heard since March 11, 2011 up to the present, as well as the achievements of their attempt to pass them down to future generations.

In response to the Great East Japan Earthquake, there have been many different “disaster archiving” activities, conducted by various groups in various places. As goal, concept and methodology differ from group to group, the meaning of the word “archiving” slightly differs in each activity.
As for recorder311, when we speak of “archiving” we mean a series of collaborative activities that consists of “recording & collecting,” “organizing & storing,” “contextualizing,” and “utilizing,” through which our recordings activities are nurtured into “tools” to pass down the achievements to the future generations, sharing them with many different people and places.
In more concrete terms about recorder311’s concept, it gathers people who agree with its goal of making the recordings public and leaving them for posterity. They are the main group of people who do “recording & collecting” as “contributors,” sharing those recordings with In Conclusionrecorder311. It in turn “organizes & stores” them to be “contextualized” and “utilized” with the contributors and citizens, nurturing them into “tools.” Furthermore, in all of those processes, essential are interactions with supporters, donors and audience.

At the beginning, recorder311 had not imagined the current dynamic situation in which diverse people gather around the archiving activities, taking part in them in a variety of ways. However, while groping for significance of our activities, little by little we came to the understanding that the core of a community archiving activity is to provide opportunities and systems with which recordings are returned to each person’s everyday life, for even though they are recordings of a disaster, they fundamentally are recordings of one’s life. That is how recorder311 has grown to an “archive” at it is now, being sustained by multi-layered and circulating people.
For that reason, contributors in recorder311 are essential in every phase of archiving; from the act of recording ̶ the “seed” ̶ to the act of utilization for others and future generations ̶ the “fruit.”

As last year marked the 10th anniversary of the Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004, and January this year marked the 20th anniversary of the Great Hanshin-Awaji Earthquake in 1995, disaster archiving activities are still continuing at many places.
recorder311 aims at promoting “archiving as a cultural activity” ̶something that is everyday and open to everybody ̶ pursuing its directness and urgency with you, in diverse forms.

February 2015

 

3がつ11にちをわすれないためにセンター活動報告

2015年2月発行

企画・発行 :3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク)
協力    :3がつ11にちをわすれないためにセンター参加者・寄贈者・協力者のみなさま
写真共同募集:NPO 法人20世紀アーカイブ仙台
翻訳    :コミューナ・トランスレーション・デザイン有限責任事業組合
デザイン  :homesickdesign
印刷・製本 :遠山青葉印刷株式会社

謝辞
3がつ11にちをわすれないためにセンター参加者のみなさま、寄贈者や協力者のみなさまに厚く御礼申し上げます。

 

activity report of the center for remembering 3.11

Published in February, 2015

Planning & Publisher : the center for remembering 3.11 (sendai mediatheque)
Supported by : Contributors, donors and supporters of the center for remembering 3.11
Collecting Photo Project conducted with : the NPO 20th Century Archive Sendai
Translation : Communa Translation Design, LLP
Design : homesickdesign
Printing & Bookbinding : ToyamaAoba Printing Inc.

Acknowledgement
Our deepest gratitude goes to contributors, donors and supporters of the center for remembering 3.11.

奥付




[2015年11月14日公開]
[2015年12月4日更新]

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.