全てのキーワードを見る
仙台のこえ – 70代、男性、元職人、新浜
3.11女房が、なんだ、全然一銭も持ってないから、小遣いぐらい持ってっていうので途中から、自宅から300mくらい離れたとっから今度Uター…
【経路研究所】ケース@仙台市立荒浜小学校
明日への経路を見つけるための小さなヒントの研究所。海岸から約700mの場所に位置する荒浜小学校。地震発生から津波が到達するまで、実際は7…
荒浜寸景
2011年8月20日の荒浜のようす。宮城県漁業協同組合仙台支所に通じる道。海岸の瓦礫撤去作業のために封鎖されていた。 ズームリングを望遠…
荒浜 流灯会
2011年8月20日に仙台市若林区荒浜で行われた流灯会の模様。映像はこちら。(https://recorder311.smt.jp/mo…
【学校と震災】仙台市立東六郷小学校(2)
津波が引いた後は避難所の運営にあたりました。避難している400人以上の方々に対し、圧倒的に備蓄物が足りていない状況でした。18時ころ、校…
【学校と震災】仙台市立東六郷小学校(1)
地震発生時、免許の書き換えのために免許センターにいました。急いで学校に戻ると15時40分ころでした。児童はすでに2階へ避難していたので、…
いのちの森リレーの植樹祭@海岸公園冒険広場
2011年7月31日、仙台市若林区井土の海岸公園冒険広場で、植樹活動「いのちをつなぐ森プロジェクトin仙台」が行われました。全国から駆け…
仙台市若林区 水田地帯
震災から2ヶ月と10日、仙台市若林区の水田地帯。
宮城県仙台市若林区井土浦
震災から2ヶ月と10日、宮城県仙台市若林区井土浦。
宮城県仙台市若林区荒浜 深沼海岸
震災から2ヶ月と10日、仙台市若林区荒浜深沼海岸。
宮城県仙台市若林区荒浜(2011/5/10撮影)
震災から1ヶ月と29日の宮城県仙台市若林区荒浜。
車載映像 仙台市若林区荒浜 2011.6.10
震災から3ヶ月をむかえる、宮城県仙台市若林区の荒浜地区。ところどころに積まれている大量のがれきの山。見渡す先には、わずかに残った木々や建…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483