キーワード : 利活用事例

映像に触れて、言葉を紡ぐ——「正解のなさ」と向き合った 大学生の対話の記録

映像に触れて、言葉を紡ぐ——「正解のなさ」と向き合った 大学生の対話の記録

2023年12月6日、お茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で、対話ワークショップを行いました。東日本大震災当時は子どもだった大学生3…

Read more
“弔う”ってどういうこと?——『参佰拾壱歩の道奥経 抄』をめぐる対話

“弔う”ってどういうこと?——『参佰拾壱歩の道奥経 抄』をめぐる対話

この記事は、2023年12月6日にお茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で行った対話ワークショップの記録を、学生有志が編集しまとめたも…

Read more
震災の当事者とは?——『過去を見直して、今を見つめる』をめぐる対話

震災の当事者とは?——『過去を見直して、今を見つめる』をめぐる対話

この記事は、2023年12月6日にお茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で行った対話ワークショップの記録を、学生有志が編集しまとめたも…

Read more
“よりどころ”とはどんなもの?——『石と人』をめぐる対話

“よりどころ”とはどんなもの?——『石と人』をめぐる対話

この記事は、2023年12月6日にお茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で行った対話ワークショップの記録を、学生有志が編集しまとめたも…

Read more
今もなお住み続けるのはなぜ?——『生きられる家(1)岡田地区 吉田さん宅』をめ...

今もなお住み続けるのはなぜ?——『生きられる家(1)岡田地区 吉田さん宅』をめ...

この記事は、2023年12月6日にお茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で行った対話ワークショップの記録を、学生有志が編集しまとめたも…

Read more
リアルふっこうボイス 記録利活用レポート

リアルふっこうボイス 記録利活用レポート

山形大学人文社会科学部地域社会論において、特定非営利活動法人都市デザインワークスが担う閖上地区まちづくり協議会事務局の取り組みについて講…

Read more
【防災教育】仙台市立七郷小学校での記録写真利活用事例報告

【防災教育】仙台市立七郷小学校での記録写真利活用事例報告

東日本大震災で避難所となった仙台市立七郷小学校は、学校教育活動全般を安全や防災の観点から広く見直し、教科・領域の内容の一部を統合した「防…

Read more
【防災教育】仙台市立七郷中学校での「はじまりのごはん」利活用事例報告

【防災教育】仙台市立七郷中学校での「はじまりのごはん」利活用事例報告

3がつ11にちをわすれないためにセンターでは、「3月12日はじまりのごはん」(NPO法人20世紀アーカイブ仙台と協働)の写真パネルやコメ…

Read more
【木町の3.11】 インデックス

【木町の3.11】 インデックス

仙台市立木町通小学校では、せんだいメディアテークと連携し、2008年から映像制作を授業に取り入れています。2013年には、5年生・6年生…

Read more
【木町の3.11】鮮魚店:鈴木水産

【木町の3.11】鮮魚店:鈴木水産

木町通にお店を構える鮮魚店・鈴木水産さん。代表の鈴木さんは震災発生時にはすぐにお店と家族の安全を確認しました。震災の翌日、何かやらなけれ…

Read more
【木町の3.11】洋菓子店:ガトーめぐろ 二日町店

【木町の3.11】洋菓子店:ガトーめぐろ 二日町店

ガトーめぐろさんは、ケーキや焼き菓子などを扱う洋菓子店です。地震で宮城野区の本店の工場がめちゃめちゃになり、二日町店スタッフの内藤さんも…

Read more
【木町の3.11】スーパーマーケット:フレッシュフードモリヤ 大学病院前店

【木町の3.11】スーパーマーケット:フレッシュフードモリヤ 大学病院前店

フレッシュフードモリヤさんは品数豊富なスーパーマーケット。そのため、地震の揺れで商品が棚から大量に落下しました。食用油のビンも全て割れ、…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.