全てのキーワードを見る
浪江町から避難した大堀相馬焼組合の半谷さん
半谷さんは、大堀相馬焼協同組合の組合長です。原発事故後、故郷の浪江町大堀で300年以上続いた大堀相馬焼の窯元は全て避難しています。半谷さ…
蔵王で牛を育てる人 その2
震災翌日から、牛乳の生産工場が再開するまでの約20日間は乳量を減らし牛乳を破棄していました。現在、乳量は徐々に戻ってきていますが、原発事…
039 ドライブイン準店主/従業員
【わすれン!ストーリーズ】かつては街道と呼ばれ、近年では物流の幹線道路として機能している国道6号線。ドライブインサザエは宮城県亘理郡亘理…
みんなの放射線測定室「てとてと」 オープン
宮城県南部、柴田郡大河原町に市民と農家のための放射線測定室「てとてと」がオープンしました。オープンイベントでは来場者が測定室を見学でき、…
暮らしのシェア 第3回
七ヶ宿町の山麓で炭焼きをしている佐藤光夫さんに震災体験をお伺いします。1994年から七ヶ宿町で山暮らしを実施し、水・森づくりの地域活動を…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483