全てのキーワードを見る
てつがくカフェ カウンタートーク 第10回
わたしたちは、子どもたちに今回の震災という〈出来事〉を教育においてどのように教えるべきなのでしょうか。被害 の状況を端的な〈数値〉として…
<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年6...
▼(上)2011年3月29日/(下)2011年5月4日南三陸町 警察官舎の屋上に残された車(芳賀朋之さん)公開サロンでは、震災の記録写真…
てつがくカフェ カウンタートーク 第9回
ドキュメンタリー映像『声の届き方』(制作:伊藤照手/日本/2011年/40分)を観賞後、「仙台という土地で脱原発を訴えることの不自由さや…
てつがくカフェ カウンタートーク 第8回
震災が起こり、逃げる、逃げないの決断に迫られたとき、自分の公的な立場(職業的倫理感や忠誠心)と私的な立場に引き裂かれる思いを 体験した方…
かたログ×てつがくカフェカウンタートーク
濱口竜介監督・酒井耕監督ドキュメンタリー映画「なみのこえβ」上映後、両監督とてつがくカフェスタッフが今回の映画について語り合います。にち…
てつがくカフェ カウンタートーク 第7回
東日本大震災から1年が経とうとする今もなお、震災から立ち直るための努力が各方面でなされています。そのような中で、私たちが掲げる〈復興〉の…
てつがくカフェ カウンタートーク 第6回
「故郷を失うことのつらさ」、「重さ」。福島第一原発放射能漏れ事故によって「計画的避難区域」に指定された地域の報道のなかには、決まってこの…
てつがくカフェ カウンタートーク 第5回
震災から9ヵ月が経過しました。復興の掛け声とは裏腹に、被災の程度や個人の体験により復旧の温度差は拡大し続けています。今回のてつがくカフェ…
てつがくカフェ カウンタートーク 第3回
てつがくカフェ閉店後のスタッフによる延長戦トーク。「考えるテーブル てつがくカフェ」のスタッフが、「震災の〈当事者〉とは誰か?」について…
てつがくカフェ カウンタートーク 第2回
てつがくカフェ閉店後のスタッフによる延長戦トーク。「考えるテーブル てつがくカフェ」のスタッフが、「〈支援〉とは何か?」について語り直し…
てつがくカフェ カウンタートーク 第1回
てつがくカフェ閉店後のスタッフによる延長戦トーク。「考えるテーブル てつがくカフェ」のスタッフが、「震災を語ることへの〈負い目〉?」につ…
008 アーティスト/gm projects メンバー(アナザーテイク)
【わすれン!ストーリーズ アナザーテイク】せんだいメディアテーク1階オープンスクエアに設置した「考えるテーブル」は、家具とオブジェの中間…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483