キーワード : 記録を囲む対話の場

記録された写真や映像は、それだけではただの素材(データ)でしかありません。その素材が他者に活用されて初めて、震災や地域のことを伝えるための道具となります。ただし、道具にするためには、情報の補足、記録の編集、活用しやすいメディアへの変換が必要です。
わすれン!では、素材を観て感じたことを記録者と来場者が語り合い、交わされたことばを記録する機会として、写真を囲む場「3.11キヲクのキロク 公開サロン」(3.11オモイデアーカイブとの協働)、映像を囲む場「こえシネマ」(こえシネマとの協働)を開いています。また、そこで記録されたことばをウェブサイトや小冊子などで紹介しています。

データから道具へ

3がつ11にちをわすれないためにセンター活動報告冊子(2015年2月発行 )」
「データから道具へ(p102-103)」の解説より

■写真を囲む場

3.11定点観測写真アーカイブ(2012年5月〜2013年12月)
 協働:NPO法人20世紀アーカイブ仙台

3.11キヲクのキロク(2014年11月〜)
 協働:NPO法人20世紀アーカイブ仙台(2014年11月〜2016年3月)
    3.11オモイデアーカイブ(2016年4月〜)

■映像を囲む場

こえシネマ(2012年8月〜)
 協働:こえシネマ

【終了】草アーカイブ会議2「コミュニティ・アーカイブってなに?」

【終了】草アーカイブ会議2「コミュニティ・アーカイブってなに?」

開催趣旨:風景、物語、暮らし、仕事、戦争など、地域での出来事や文化について記録し伝える取り組みが各地で行われています。それらの多くは、専…

Read more
<終了>考えるテーブル「3.11 キヲクのキロク  公開サロン」(第17回:2...

<終了>考えるテーブル「3.11 キヲクのキロク 公開サロン」(第17回:2...

3.11定点撮影プロジェクトなど、活動の成果や記録を利活用し、情報共有する場として、「考えるテーブル」のなかで公開サロンを定期的に行って…

Read more
<終了>考えるテーブル「3.11 キヲクのキロク  公開サロン」(第16回:2...

<終了>考えるテーブル「3.11 キヲクのキロク 公開サロン」(第16回:2...

3.11定点撮影プロジェクトなど、活動の成果や記録を利活用し、情報共有する場として、「考えるテーブル」のなかで公開サロンを定期的に行って…

Read more
<終了>考えるテーブル「3.11 キヲクのキロク 公開サロン」(第15回)

<終了>考えるテーブル「3.11 キヲクのキロク 公開サロン」(第15回)

記録:佐藤寛法≪今回のテーマ≫前半「3.11以前の記録から3.11以後を考える」3.11を境に「まちと人の記憶」は、過去と分断されたまま…

Read more
〈終了〉草アーカイブ会議 Grassroots Archive Meeting

〈終了〉草アーカイブ会議 Grassroots Archive Meeting

アーカイブは誰のもの?風景、物語、暮らし、災害、戦争など、地域での出来事について記録し伝える取り組みが各地で行われています。今回は、アー…

Read more
〈終了〉「こえシネマ」~映像で話す場所~第14回

〈終了〉「こえシネマ」~映像で話す場所~第14回

テーマ 【日記のように】東日本大震災が起こる前から、日常的にビデオカメラで記録を行っていた人たちがいます。彼らは、震災発生直後も、その後…

Read more
〈終了〉「こえシネマ」~映像で話す場所~第13回

〈終了〉「こえシネマ」~映像で話す場所~第13回

3がつ11にちをわすれないためにセンターのウェブサイトで公開されている映像記録「生きられる家」には、仙台市や七ヶ浜町の沿岸部で暮らしてい…

Read more
〈終了〉「こえシネマ」~映像で話す場所~第12回

〈終了〉「こえシネマ」~映像で話す場所~第12回

震災後に東京から岩手県へ移り住み、その地に住む人びとや町の日常を記録し続けている小森はるかさん。今回の映像に登場するのは、種苗店を営む男…

Read more
<終了>「こえシネマ」~映像で話す場所~第11回

<終了>「こえシネマ」~映像で話す場所~第11回

今回上映するのは、土地や人びととの関係性が、それぞれ異なる2つの記録です。岩崎孝正さんは、震災直後に、東京から福島県の実家へ戻り、家族や…

Read more
<終了>考えるテーブル「3.11 キヲクのキロク 公開サロン」(第14回:20...

<終了>考えるテーブル「3.11 キヲクのキロク 公開サロン」(第14回:20...

あなたは地震の翌日、なにを食べましたか?公開サロンでは、震災の記録写真を撮影した市民の方々をゲストに迎え、期間中会場に展示した写真に寄せ…

Read more
<終了>「こえシネマ」~映像で話す場所~第10回

<終了>「こえシネマ」~映像で話す場所~第10回

わからないからこそ、記録し続ける。 ノイズミュージックを叫ぶ主人公と、彼を記録する撮影者。震災後に仙台に住むこととなった撮影者・中谷可奈…

Read more
<終了>サロン・ド・わすれンヌ「こえシネマ」~映像で話す場所~第9回

<終了>サロン・ド・わすれンヌ「こえシネマ」~映像で話す場所~第9回

東北に暮らす人々と、日本国外に暮らす人々、それぞれの場所で震災と関わる人たちの言葉と風景を記録している「3がつ11にちをわすれないために…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.