キーワード : 記録を囲む対話の場

記録された写真や映像は、それだけではただの素材(データ)でしかありません。その素材が他者に活用されて初めて、震災や地域のことを伝えるための道具となります。ただし、道具にするためには、情報の補足、記録の編集、活用しやすいメディアへの変換が必要です。
わすれン!では、素材を観て感じたことを記録者と来場者が語り合い、交わされたことばを記録する機会として、写真を囲む場「3.11キヲクのキロク 公開サロン」(3.11オモイデアーカイブとの協働)、映像を囲む場「こえシネマ」(こえシネマとの協働)を開いています。また、そこで記録されたことばをウェブサイトや小冊子などで紹介しています。

データから道具へ

3がつ11にちをわすれないためにセンター活動報告冊子(2015年2月発行 )」
「データから道具へ(p102-103)」の解説より

■写真を囲む場

3.11定点観測写真アーカイブ(2012年5月〜2013年12月)
 協働:NPO法人20世紀アーカイブ仙台

3.11キヲクのキロク(2014年11月〜)
 協働:NPO法人20世紀アーカイブ仙台(2014年11月〜2016年3月)
    3.11オモイデアーカイブ(2016年4月〜)

■映像を囲む場

こえシネマ(2012年8月〜)
 協働:こえシネマ

<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年1...

<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年1...

▼(上)2011年3月17日/(下)2012年5月2日雪の降る中、仙台朝市で買い出しする人々(篠原治樹さん)公開サロンでは、震災の記録写…

Read more
<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年1...

<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年1...

▼(上)2011年3月13日/(下)2012年9月25日仙台市泉区虹の丘 みやぎ生協虹の丘店(髙橋良造さん)しゃしんときじ 「スーパーの…

Read more
<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年1...

<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年1...

▼(上)2011年3月13日/(下)2011年8月25日仙台市太白区向山 倒壊した鹿落旅館(漆田義孝さん)公開サロンでは、震災の記録写真…

Read more

〈終了〉こえシネマ 〜映像ではなす場所〜 第2回

それぞれの地震の音、震災直後にラジオから流れていた音楽、復興支援ソング、日常を取り戻した街の音、沿岸部の風の音。震災後に様々な音が無くな…

Read more
<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年9...

<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年9...

▼(上)2011年4月13日/(下)2012年5月1日グレーの防護シートに覆われた仙台駅(小林美香さん)公開サロンでは、震災の記録写真を…

Read more
<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年6...

<終了>3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェクト 公開サロン(2012年6...

▼(上)2011年3月29日/(下)2011年5月4日南三陸町 警察官舎の屋上に残された車(芳賀朋之さん)公開サロンでは、震災の記録写真…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.