キーワード : ボランティア

七ヶ浜:農地が耕される様子

七ヶ浜:農地が耕される様子

「七ヶ浜のある農地が耕される様子」の取材で七ヶ浜を訪れた。津波の被害を受けた農地はひび割れ、細かな瓦礫が残る。大きな瓦礫は重機で取り除け…

Read more
震災生活の工夫と、登米でのボランティア活動

震災生活の工夫と、登米でのボランティア活動

語り手:足立千佳子さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■中学校前に張られた給水案内2011年3月17日 …

Read more
七ヶ浜のある農地が耕される様子

七ヶ浜のある農地が耕される様子

七ヶ浜で稲作を行われている星さん、水田も津波の被害をうけました。水が引いた後に残された多くの瓦礫。大型の機械では除去できないものは、ボラ…

Read more
障がい者グラフィティ 第17回「大震災から学ぶこと」

障がい者グラフィティ 第17回「大震災から学ぶこと」

東日本大震災の時、多くの市民が指定避難所である小中学校に避難しました。その一方で避難した障がいがある方々、お年寄り、赤ちゃん、妊婦等の中…

Read more
平成24年度 ボランティアフォーラム

平成24年度 ボランティアフォーラム

【第1部】 基調講演 「若者の力を復興へ ~ボランティア活動の課題と新たな展開~」 米村滋人さん(東北大学法学部准教授)【第2部】パネル…

Read more
マイファーム農事組合の加工用トマト

マイファーム農事組合の加工用トマト

宮城県亘理町での加工用トマトの生産支援の記録。震災前、亘理町の農家の多くはイチゴ農家として生活をしていました。イチゴ畑は資材を多く使うた…

Read more
学生ボランティア「ボラんち。」 

学生ボランティア「ボラんち。」 

福島から避難してきた子どもたちへの学習ボランティアの活動をご紹介します。学生たちがなぜこのボランティアに参加したのか、そのきっかけなどを…

Read more
気仙沼大島 その2

気仙沼大島 その2

椿油は、肌への吸収が早く、世界でも最高レベルの美容オイルとして評価されているようです。気仙沼市大島では、数年前から地域の観光資源として椿…

Read more
タノンティアバスツアー最終日 2/3

タノンティアバスツアー最終日 2/3

タノンティアとは、美術家のタノタイガとともに、石巻など津波の被災地での瓦礫撤去作業を行うボランティアです。仙台市出身のタノタイガは、被災…

Read more
016 美術家(アナザーテイク)

016 美術家(アナザーテイク)

【わすれン!ストーリーズ アナザーテイク】気仙沼の友人の家を修復しに行くところからボランティアのようなことがはじまり、次第に自分のブログ…

Read more
016 美術家

016 美術家

【わすれン!ストーリーズ】ブログを通じて安否確認や支援情報を発信していました。地震が起きた瞬間のことだけではなく、ボランティアで経験する…

Read more
タノンティアバスツアー活動記 #2

タノンティアバスツアー活動記 #2

「タノタイガと一緒にボランティア」 もしくは 「たのしくボランティア」 = タノンティア。美術家 タノタイガが主催するボランティア活動の…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.