全てのキーワードを見る
わすれン!DVD第2弾が完成しました
画像撮影:小岩勉わすれン!参加者が記録した映像作品のDVD第2弾が完成しました。DVDは、2014年4月29日よりせんだいメディアテーク…
八大龍王碑:仙台市若林区
■荒浜・八大龍王の由来文政7年(1824年)建立。海難防止を祈願して建立されたもので、石碑には「海上安全当浜中」と刻まれています。龍族を…
2011年3月11日から5日間の山元町役場の様子
宮城県の沿岸部にある山元町は、東日本大震災により死者633名、住宅2,217棟が全壊という被害が発生し(2013年3月現在)、津波により…
リアルふっこうボイス 第28回 ~各地域のこえ~
東日本大震災から3年が経ちます。復興計画を見ると、例えば仙台市は5年、宮城県は10年の、長いようで短いようなまちづくりの道筋を示していま…
東松島市新東名周辺の定点観測写真
NPO法人 創る村は、2011年3月、新たに宅老所兼デイサービス施設『老莱子の家』を建設しましたが、開所日目前に地震と津波による甚大な被…
仙台市若林区東部エリアの定点観測写真
これらの定点観測写真は、津波被災地域における農業支援、地域支援などの活動に取り組む一般社団法人ReRoots メンバーが、Yahoo! …
〈終了〉ケータイで撮った「3.11」はありませんか?(2014年春)
東日本大震災発生後、自分たちの生活や身の回りがどのようになっているのか、遠くの友達にメールやツイッターで知らせるため、ケータイで写真を撮…
南三陸寸景
2011年8月29日の南三陸町の様子。被害を受けた大きな構造物が目に付く。堤防が折れてしまっている。
<終了>サロン・ド・わすれンヌ「こえシネマ」~映像で話す場所~第9回
東北に暮らす人々と、日本国外に暮らす人々、それぞれの場所で震災と関わる人たちの言葉と風景を記録している「3がつ11にちをわすれないために…
震災前と後の風景<仙台市宮城野区蒲生下蒲沼>
これらの記録写真は、NPO法人 都市デザインワークスが専門家や地元住民と一緒に取り組む「みんなの居久根創出プロジェクト」の一環として、3…
障がい者グラフィティ「これまでとこれから」
障がいがある方々やそれを支える方々をお招きし、震災時の経験やその後の活動について伺ってきた「障がい者グラフィティ」。2011年10月から…
【DVD収録作品紹介(32)】HaTiDORi
制作者コメント:震災後、広い世代のより多くの人に原発・放射能の問題を考えるきっかけを持ってもらいたいと、みんなが集って話し合える『HaT…
【DVD収録作品紹介(31)】迷走する柳の葉を追いかけんとする熊の子
制作者コメント:「俺が柳の葉やりますんで熊の子になって追いかけてください。」26歳、仙台出身、ノイズをやり、バイクで彷徨い、文化財を愛し…
【DVD収録作品紹介(30)】夕潮の帰り道 vol.1
制作者コメント:震災後の1年7か月。日常を取り戻した内陸部と、雑草が生い茂る沿岸部。日常は3月11日から日々遠ざかっていく。震災前に沿岸…
【DVD収録作品紹介(29)】移りゆく/その過程
制作者コメント:〈芝居〉⇆〈観客〉を賦活する〈場〉を創り出さなければならない。だから、テントの持つ演劇性、劇場性によってではなく、協働す…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483