歌津寸景

2011年8月29日の歌津町の様子。

金属のきしむ音、重いものどうしがぶつかりあう音が聞こえてきた。
壊れた水門の一部が、波の満ち引きにあわせて動いているようだ。

壊れた水門

水門のすぐ横にあるコミュニティセンターは、基礎の下まで抉られていた。

基礎まで抉られた建物 基礎まで抉られた建物

丸七水産高橋七男さんの自宅兼工場跡を仮設の住居から。
高橋さんへのインタビューは「海と津波のはなし」を参照。

高橋さんの自宅兼工場跡

海側から自宅兼工場跡を見上げる。
奥に見えるのは、高橋さんが自ら設置したプレハブの仮設住居。

高橋さんの自宅兼工場跡

震災の後、高橋さんが自宅の裏山へと設置した階段。

裏山に設置した階段

裏山の松。
波をかぶった松は、葉が茶色になってそのまま枯れてしまうのだという。

津波をかぶった松

沖合いに小さく、瓦礫の処理船が動いているのが見える。
海底の瓦礫を処理しているのだという。
手前に見える堤防は切れたままだ。

津波をかぶった松

【関連記事】
南三陸町歌津字寄木 津波到来2日前とその後
【わすれン!ストーリーズ】037 元足場土工

 

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.