名前のシール

節目のテキスト:2014年2月(2年11ヶ月)


2014年2月5日

校舎のあちこちに
名前のシール

はがれないシール
消えない名前

 

あとがたり
2024年12月26日

廊下には名前のシールが残っています。津波は2階の天井まで到達しています。窓ガラスもないため、13年以上雨風に打たれています。それにもかかわらず、きれいなまま残っています。今でも子どもたちが登校しているみたいに。

これは新学期に担任の先生が貼るシールです。名前を覚えながら「今年はこんなクラスにしたいなぁ」と一枚一枚願いを込めて。私もそうでした。
だから残っているのだと思います。

毎年、新任教員の研修が大川小学校で行われています。先生にとって、新学期にシールを貼るのが最初の仕事。新任の先生には「みなさんも新学期にシール貼ったでしょ」と声をかけます。あのシールは津波をかぶっても剥がれないと伝えています。

 

参考:佐藤敏郎のブログ「これまで、ここから~大川小学校のこと」
https://korekoko.blogspot.com/

写真提供:大川伝承の会(2014年12月30日撮影)


「節目のテキスト」
2013年11月(201311月)「この会(小さな命の意味を考える会)を作った経緯
2014年2月(2年11ヶ月)「名前のシール」

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.