2015年5月3日
福知山線事故から10年となる2015年4月25日、大阪を会場に、
福知山線事故(2005年)、
日航機事故(1985年)、
大邱地下鉄事件(2003年)、
セウォル号事故(2014年)
の犠牲者を追悼する「日韓事故遺族追悼の夕べ」という集会が開かれ、
大川小事故遺族も参加しました。
セウォル号事故遺族の方からの希望を受けて、関係者の方がつないでくださったのです。
日航機、大邱(テグ)、福知山の遺族の方々ともお話ができました。
集会後、交流会があり、翌日はセウォル号事故遺族の皆さんと情報交換会もありました。
当初は、国も状況も違う中で、話し合いをどう進めればいいのか心配でしたが、それは必要ありませんでした。本当に簡単な説明で分かり合えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
突然いなくなってしまった大切な家族、
救えたであろう命、
事実に向き合おうとしない構図、
進まない検証、
周囲からのまなざし、中傷、
支援してくださる方々、
そして、繰り返される悲劇…、
「行ってきます」と出て行ったまま
言えなかった、聞けなかった、たくさんの「ただいま」があります。
我が子を失う悲しみに国境はありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪に発つ朝、夢を見ました。
大きな乗り物の中に大勢の人と一緒にいる夢です。
知っている顔もいましたが、見たことのない人がほとんどでした。
交換会に参加して、「あ、一緒に乗っていたのはこの方々だ」と分かりました。
乗り込んだ時間、場所は違っても同じ目的地に向かう乗り物に乗っているんだと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの日から4年以上が過ぎました。
未だに「遺族」と呼ばれる度に、何とも言えない感覚があります。
周囲の方にも気を遣わせてしまっていることでしょう。
でも、私はやっぱり「遺族」という立場を受けとめます。
あの命に向き合いたいです。
今日も世界中が、元気な「ただいま」であふれますように。
大阪から帰った翌日、校舎の脇の土嚢に咲いたチューリップを見つけました。
参考:佐藤敏郎のブログ「これまで、ここから~大川小学校のこと」
https://korekoko.blogspot.com/
*セウォル号事故に関しては、下記の記事をご覧ください。
「セウォル号事故遺族の皆様への手紙」https://recorder311.smt.jp/blog/72031/