全てのキーワードを見る
家屋敷(かやしき)の終焉 03
2017年3月末に一部地域で避難指示が解除された福島県浪江町では、その後多くの農家の方々の家屋敷が解体されていった。この記録はその様子を…
家屋敷(かやしき)の終焉 02
家屋敷(かやしき)の終焉 01
2017年3月末に福島県浪江町の一部地域で避難指示が解除されました。時間の経緯と共に郊外で目にするようになったのは、屋敷林に囲まれた中に…
ほんじつの巨石(第五話)
《 衝撃 》 2017.10.31父親から一枚の写真と「本日の五本松」というコメントを添えたメールが届いた。ようするに、五本松が埋まりま…
女川町高白浜の津波の碑と漁港のようす
津波の教訓や慰霊のための石碑は、沿岸部のあちこちに点在しています。女川町で震災後に確認された昭和三陸地震津波の8基の石碑には共通の文言が…
荒浜・藤塚住居調査 住居廻り01
▽詳細解説/髙橋親夫 全文●住居廻り《浴室外出入口ステップ》浴室ステップ:塗装仕上げ撮影地区:荒浜撮影日:2012年4月21日《カマド》…
荒浜・藤塚住居調査 トイレ01-洋式・床材
▽詳細解説/髙橋親夫 全文●トイレ/洋式・床材《洋式便器跡》床:デザインモザイクタイル張り撮影地区:荒浜撮影日:2011年12月21日《…
石巻住吉神社と袖の渡
2011年4月10日。石巻市の住吉神社と「石巻」の由来になった「波が渦を巻いていた石」という「巻石」近くの袖の渡り。この場所は松尾芭蕉も…
2011年3月17日から18日の仙台~石巻往復の記録
石巻市にご実家のある大林さんは、お兄さんとともに2011年3月17日、自転車で仙台から石巻へ向かいました。この記事は大林さんの撮影した写…
石巻市大街道南にあった実家とその周囲の様子
宮城県石巻市出身で仙台市宮城野区に住んでいた私は、東日本大震災によって自分の部屋と実家の両方が被災した。仙台のアパートは、仙台港に近かっ…
仙台市宮城野区栄町のアパート
荒浜・藤塚住居調査 井戸01-仕上げ
▽詳細解説/髙橋親夫 全文●井戸/仕上げ《角井筒》井戸:モルタル鏝押え仕上げ:デザインタイル張り井戸の側面にはアクセントとして1点だけの…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483