制作者コメント:震災直後、私が住んでいる仙台市内内陸部ではライフライン・燃料・食料等が無くなり、かつてない混乱に陥りました。2011年5…
制作者コメント:岩手県陸前高田市米崎町にりんご農家のご夫婦が暮らしています。私たちはボランティア活動をきっかけに、そのお家を度々訪れまし…
制作者コメント:仙台市からがれき撤去の要請を受けた仙台建設業協会員建設会社のがれき撤去作業の記録です。震災直後からがれき撤去に従事した地…
制作者コメント:2011年3月11日の震災直後から13年冬までの間に、宮城県内で撮影した映像を時系列でまとめました。本格的に記録を始めた…
3.11、東日本大震災発災直後より事務所を避難所として開放し、利用者とそのご家族で避難生活を送った藤本さん。被災地障害者センターみやぎが…
仙台の沿岸部では、防潮堤のように高く積まれた土砂が、田園・居久根など "みどり" の再生に取り組むエリアに点々と存在しています。一方、多…
永年、障害のある人とともに働き、共に活動している飯嶋さん。震災直後からCILたすけっとやセンターみやぎ他、多方面で活動されています。障害…
大地震が発生した当時、若林区内を車で走行中だった巴さん。津波到達点から800メートルの自宅でご家族で避難されました。翌日から、ご近所、ご…
気仙沼市の内陸では、津波により打ち上げられた大型漁船「第18共徳丸」の解体作業が終了し、今は跡形もありません。一方で、市中心部の内湾地区…
■2011年3月11日14時46分 仙台市上杉職場にて地震速報が20秒前にあり、地下にいた私はiPhoneの録画ボタンを押して外へ。その…
東北で唯一のこども病院にも3.11が起こりました。その時こどもたちやご家族はどうだったのか、こどもたちやご家族への支援、そして先生ご自身…
3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483