えいぞう

福島県南相馬市原町の映画館「朝日座」

福島県南相馬市原町の映画館「朝日座」

福島県南相馬市原町には、1923年に建てられた「朝日座」という映画館があります。 現在の朝日座は、2008年に発足した「朝日座を楽しむ会…

Read more
障がい者グラフィティ 第20回「被災地の行政職員 〜地域の復興への想い〜」

障がい者グラフィティ 第20回「被災地の行政職員 〜地域の復興への想い〜」

今回の大震災では、真っ先に住民の救助や支援を行うべき行政機関も多くが被災。石巻市にあった県合同庁舎も被災し、県職員として勤務していた保健…

Read more
044 学習塾経営

044 学習塾経営

【わすれン!ストーリーズ】震災当日は、翌日に控えた父親の七回忌の準備に追われていました。その晩は、自宅の1階の居間で家族全員で寝ました。…

Read more
リアルふっこうボイス 第23回 ~石巻のこえ 第3~

リアルふっこうボイス 第23回 ~石巻のこえ 第3~

震災から3年目の年となり、様々な計画が 事業化し、復興が目に見えて現れ始めます。「絆」「協働」を反映した総合的な"まち"は 本当に作られ…

Read more
【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 後編

【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 後編

車で祖母と避難した武澤さんは、一度は役場へ到着するものの、祖母がアイロンのスイッチを消し忘れたと不安になり、それを確かめに再び自宅へ戻る…

Read more
【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 前編

【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 前編

海の目の前に住んでいた武澤さん。激しい地震の中、倒れてきた本棚に死を覚悟しました。地震から数分後に、町の防災無線を通じて「大津波警報」が…

Read more
043 主婦

043 主婦

【わすれン!ストーリーズ】孫へのプレゼントを買いに宮城県名取市のショッピングセンターにいるときに地震に遭いました。南相馬の自宅は、ぎりぎ…

Read more
南相馬市市民活動サポートセンター小畑瓊子さんの3がつ11にち

南相馬市市民活動サポートセンター小畑瓊子さんの3がつ11にち

福島県南相馬市は2006年に原町市・小高町・鹿島町の3市町村が合併しできた都市で南相馬市市民活動サポートセンターは原町区にあります。この…

Read more
障がい者グラフィティ 第19回「避難先名古屋での出会いと、仙台での新しい生活」

障がい者グラフィティ 第19回「避難先名古屋での出会いと、仙台での新しい生活」

あの日、県内の病院で療養中だった小松さん。退院直前で帰る場所を失いましたが、障害者団体の支援で名古屋に一時避難することができました。名古…

Read more
地底の森ミュージアム「それでも生きる!考古学から見る災害のあと」

地底の森ミュージアム「それでも生きる!考古学から見る災害のあと」

2012年秋、地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)は企画展 「それでも生きる! 考古学からみる災害のあと」を開催しました。今回の…

Read more
障がい者グラフィティ 第16回「自閉症/発達障害:あたりまえを諦めない」

障がい者グラフィティ 第16回「自閉症/発達障害:あたりまえを諦めない」

あの日からもう2年が過ぎました。スペシャル・ニーズの方々の災害時の生活の在り様と向き合う日々は、「常日頃」からの生活の安心を築くことだと…

Read more
【DVD収録作品紹介(15)】ここから

【DVD収録作品紹介(15)】ここから

制作者コメント:彼女は私に、温泉街を案内してくれました。彼女の子供と足湯に浸かり、積もり始めの雪を投げて遊びました。夜は賑やかな居酒屋で…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.