えいぞう

てつがくカフェ カウンタートーク 第7回

てつがくカフェ カウンタートーク 第7回

東日本大震災から1年が経とうとする今もなお、震災から立ち直るための努力が各方面でなされています。そのような中で、私たちが掲げる〈復興〉の…

Read more
リアルふっこうボイス 第9回 ~復興支援者のこえ:鈴木孝男~

リアルふっこうボイス 第9回 ~復興支援者のこえ:鈴木孝男~

今回は宮城大学 鈴木孝男助教をゲストにお呼びして被災地の住民のこえを紹介しながら、復興まちづくりについてホンネで話し合います。震災前、鈴…

Read more
障がい者グラフィティ 第5回「震災時の視覚障害者のバリア」

障がい者グラフィティ 第5回「震災時の視覚障害者のバリア」

障がいがある人たちが日ごろから抱えていた様々なバリアは、今回の震災でより深層化、顕在化しました。このプログラムでは、異なる障がいがある人…

Read more
海と津波のはなし 高橋七男さん

海と津波のはなし 高橋七男さん

宮城県南三陸町歌津寄木、丸七水産の高橋七男さん。1階が工場、2階が住居となっていた高橋さん宅は、この度の津波で大きな被害を受けました。震…

Read more
女川町商工会(後編) Onagawa Curry & Film vo...

女川町商工会(後編) Onagawa Curry & Film vo...

女川町での炊き出しから生まれた『女川カレー』は、壊滅的な被害を受けた町の経済振興と情報発信を期待された新たな特産品です。『女川 curr…

Read more
女川町商工会(前編) Onagawa Curry & Film vo...

女川町商工会(前編) Onagawa Curry & Film vo...

女川町での炊き出しから生まれた『女川カレー』は、壊滅的な被害を受けた町の経済振興と情報発信を期待された新たな特産品です。『女川 curr…

Read more
定禅寺ジャーナルウェブ版 ディベート編 第17回

定禅寺ジャーナルウェブ版 ディベート編 第17回

仙台のビッグイシュー販売者・鈴木太さんがさまざまなジャンルを斬る批評紙「定禅寺ジャーナル」のウェブ版。震災後の世界について本音で語り合い…

Read more
かたログ(8)ゲスト:小田嶋利江(みやぎ民話の会)

かたログ(8)ゲスト:小田嶋利江(みやぎ民話の会)

三部作の制作過程で出てくる課題に対して酒井、濱口のミーティングをそのままLIVE配信し、WEB上にアーカイブしていく。「かたり」を「ログ…

Read more
おやじストリームカフェ ぶっちゃけ!!! しんさいトーク ~地震・停電・家事・...

おやじストリームカフェ ぶっちゃけ!!! しんさいトーク ~地震・停電・家事・...

地震や停電などによるいつもとは異なる生活体験について、ぶっちゃけトークを行います。エピソードを募集し、震災に負けない「親父の震災生活術」…

Read more
暮らしのシェア 第7回

暮らしのシェア 第7回

上杉農園は黒川郡大郷町で、りんごを始め環境保全米や野菜などを生産しています。直売所や大郷町の道の駅へ出品するなど、地元の方との関わりを大…

Read more
リアルふっこうボイス 第8回 ~復興支援者のこえ:榊原進~

リアルふっこうボイス 第8回 ~復興支援者のこえ:榊原進~

「復興支援者のこえ」では、復興支援者をゲストにお呼びして被災地の住民のこえを紹介しながら、復興まちづくりについてホンネで話し合います。今…

Read more
【経路研究所】ケース@東松島市大曲浜保育所 前編

【経路研究所】ケース@東松島市大曲浜保育所 前編

明日への経路を見つけるための小さなヒントの研究所。東松島市大曲浜保育所で2歳と3歳の子どものクラスを担当していた百々静香(どど しずか)…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.