全てのキーワードを見る
仙台のこえ – 60代、女性、主婦、南蒲生
3.11すぐに逃げたから、まだほらあのー何て言うの、皆さんが逃げる前だったから、道路とかも混んでなくて、スムーズに逃げられたっていうか、…
仙台のこえ – 70代、男性、家具店、蒲町
3.11その後はね、一時はあの蒲町中学のね、2階に、2日ばかしいたんだよね。それでも近くだから、半壊、うちは半壊なんだ。半壊になって、そ…
仙台のこえ – 60代、女性、農家、南蒲生
3.11(1)私とお父さんは、裏の方でほら作業、あのー、あの作業しとったの、したわけね。それ、津波がほら、あの松林の、松林を越えて?真っ…
【学校と震災】仙台市立荒浜小学校
津波への意識が高い荒浜では、地震発生後、多くの地域の方が荒浜小学校に避難してきました。実際の津波は2階まで達し、4階、屋上まで住人や生徒…
星空
地震が起きた3月11日の夜は、停電になった。私は仕事先で被災し、雪の中を歩いて家に戻った。家族は無事だったが、電気ガス水道は通じず、自室…
会合に参加して早くたって、早くたってもう移転ったって早くたって移転って言ったって5年はかかるでしょう。早くてだよ。と思います私は。んーだ…
仙台のこえ – 70代、男性、無職、白鳥
3.11地震きて倒れちゃったのね。んでそれ片付けしてて、娘と。んで、あんまり表、見てなかったから。そしたら「お父さん津波きた」っていうわ…
日本水環境学会現地見学会:蒲生干潟と南蒲生浄化センター
日本水環境学会の現地見学会に同行し、蒲生干潟と南蒲生浄化センターを見学した。蒲生干潟の現状について東北大学大学院生命科学研究科 鈴木孝男…
034 サーフショップフルスピード オーナー / 仙台サーフショップユニオン ...
【わすれン!ストーリーズ】サーフショップフルスピード オーナー、仙台サーフショップユニオン会長の澤地聡一さん。地震が起きたときは、海岸か…
【生きられる家】岡田地区 二瓶さん宅
海の近く、貞山堀と七北田川に囲まれたこの土地で代々受け継がれてきた二瓶(にへい)さん宅は、このたびの津波により大きな被害を受けました。天…
みんなの家 落成式
2011年10月26日、仙台市宮城野区の仮設住宅団地にて「みんなの家」落成式がありました。伊東豊雄氏のインタビューはこちら(https:…
岡田地区 吉田さん宅
「生きられる家」の岡田地区にある吉田さんの家の取材記録。https://recorder311.smt.jp/movie/9784もっと…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483