全てのキーワードを見る
2013年7月の気仙沼市
2013年7月31日。宮城県気仙沼市を訪れた。気仙沼港フェリーターミナルには、プレハブの切符売り場ができていた。造船所に多くの船が停泊し…
歩いている途中はこんなに酷い地震だという感覚がなかった
語り手:中西百合さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■崩れたアパート擁壁2011年3月11日 仙台市青葉…
写真を撮って歩いて、気持ちが、心が折れた
語り手:村上ゆかりさん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■歩道に乗り上げて給油を待つタクシーの列2011年…
七ヶ浜のある農地が耕される様子
七ヶ浜で稲作を行われている星さん、水田も津波の被害をうけました。水が引いた後に残された多くの瓦礫。大型の機械では除去できないものは、ボラ…
2011年3月23日宮城県気仙沼市
水が引いて、一面に広がる瓦礫の中には、海から流されてきた大きな船。震災から10日ほど経った頃の気仙沼市の写真です。2011年3月23日 …
気仙沼市唐桑町鮪立 破壊された風景
気仙沼市唐桑町鮪立。6月の終わりになっても残る数多くの瓦礫たちが、津波の被害の大きさを物語っています。2011年6月29日 宮城県気仙沼…
石巻市八幡町のカフェギャラリー 滞在2か月の記録
宮城県石巻市八幡町にあるカフェギャラリー『川べりの散歩道』に泥掃きのボランティアで訪れた壁画家の佐藤さん。津波によって壊れた建物の壁を、…
仙台市宮城野区蒲生
2011年7月末に蒲生へ行った際の印象。住民の姿がまったく見えず、工事の方々の姿が遠くに小さく見えた。10月現在、住宅はほぼすべて取り壊…
名取のこえ
【リアルふっこうボイス】復興計画について(名取のこえ -40代、男性、会社員、閖上)復興計画では職住分離が唱えられているが、違う津波や地…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483