全てのキーワードを見る
インタビューシート 〜東日本大震災での体験や考えについて、あなた個人のことを教...
「東日本大震災での体験や考えについて、あなた個人のことを教えてください。」2023年3月より、さまざまな問いから出来事を振り返る「インタ…
13 埼玉で震災を経験した同級生同士のお話
今回は、埼玉県で震災を経験したふたりのお話です。 ふたりは小学校の同級生で、震災当時は9歳(小学3年生)でした。 まずは、震災当日にお互…
12 福島と東京で震災を経験したふたりのお話②
今回お話ししたのは、仙台市の大学で研究を共にしている佐藤さんと小野さんです。年齢も居住地も異なるふたりは、東日本大震災でもまったく違っ…
12 福島と東京で震災を経験したふたりのお話①
今回お話ししたのは、仙台市の大学で研究を共にしている佐藤さんと小野さんです。年齢も居住地も異なるふたりは、東日本大震災でもまったく違った…
急きょ避難所になった高砂市民センター
この映像では、髙橋親夫さんが急きょ避難所の運営にあたることになった高砂市民センターの建物を案内しながら、当時の避難所の様子を語ります。普…
仙台市東部の2011年3月11日〜4月12日の日記(4)3月26日〜4月12日
3月26日(土) にわか雨 最高7.1℃ 最低0.2℃午前中避難所運営をし、午後は地震以後に過ぎ去った日々を記録しました。カメラを持ち、…
仙台市東部の2011年3月11日〜4月12日の日記(3)3月13日〜25日
3月13日(日) 晴れ 最高16.5℃ 最低マイナス1.5℃朝から高砂市民センターで避難所運営の支援を始めました。約900名の避難者を収…
仙台市東部の2011年3月11日〜4月12日の日記(2)3月12日
3月12日(土) 快晴(最高8.8℃ 最低マイナス1.1℃)東北厚生年金病院の廊下で一夜を明かし、5時起床。明るくなりかけた堤防に上がり…
仙台市東部の2011年3月11日〜4月12日の日記(1)3月11日
仙台市宮城野区の高砂地区で生まれ育ち、東日本大震災当時は高砂向田地区の町内会長として避難所運営を経験した髙橋親夫さん(建築士)は、201…
【レポート】2024年度 自由の森学園高等学校「東北と復興」スタディツアー
2024年7月14日、昨年に引き続き、埼玉の自由の森学園高等学校の生徒たちが、宮城県石巻市での3泊4日のスタディツアーの最後にメディアテ…
変わってしまった「ふる里」の今
この記事は、震災当時まで宮城県亘理郡の山元町で暮らしていた佐藤修一さんが、ご自身のふるさとについて執筆したものです。(以下、文:佐藤修一…
仙台市立岡田小学校 定点観測写真
◼️岡田小学校屋上より(1) (A)2011年3月12日/(B)2015年10月22日記録:(A)仙台市立岡…
わすれン!資料室
「わすれン!資料室」は、せんだいメディアテーク2階にある常設展示スペースです。2011年5月のセンター発足時から現在に至るまで、わすれン…
2回のチリ地震経験がもたらしたもの(仙台湾南部)
この記事は、東日本大震災から13回忌を迎えた2023年3月に、震災当時宮城県亘理郡の山元町で暮らしていた佐藤修一さんが、ご自身の体験をも…
2011年4月14日の東六郷小学校付近
地震から約1ヶ月後の2011年4月14日、高橋駿平さんは自転車で仙台市の沿岸部付近まで様子を見に行き、津波の被害を目の当たりにしました。…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483