全てのキーワードを見る
2014年夏の名取市閖上地区
1.営農している田んぼ 2014年8月5日宮城県名取市閖上新鶴塚津波により浸水した田んぼで、営農が再開されている。平地に広がる田んぼの中…
「3がつ11にちをふりかえる」
3がつ11にちをわすれないためにセンターは、市民や専門家、当センタースタッフなど様々な立場の人びとが、個人個人の視点から記録した写真や映…
【静岡・神奈川・新潟・多賀城・仙台】3月12日はじまりのごはん
−いつ、どこで、なにたべた?−震災のとき、はじめて口にしたものはなんでしたか?炊き出し、買い物、食卓の風景など、震災時の「ごはん」にまつ…
HOPE FOR project 2014
『HOPE for project2014』34分/2014年震災後からの毎年3月11日に仙台市沿岸部の被災地である若林区荒浜にて、地元…
方言でやっぺ!名取閖上版桃太郎
“方言”で被災者を支援している宮城県名取市の「方言を語り残そう会」。2011年から始めた美田園第一仮設住宅での活動が3年目になるのを記念…
ゲイとしてのつながり・絆
記録者:ふとし宮城県仙台市出身・在住生まれついてのゲイ。震災当時は30代後半。community center ZEL代表(*1)ボラン…
リアルふっこうボイス 第33回 ~仙台のこえ 第4~
仙台の東部沿岸地域では、農業の復旧復興に向けて、田んぼの大規模な整備(ほ場整備)が進む中、加工・販売を組み入れた6次化農業や農地に植えな…
【展示概要|報告】レコーディング イン プログレス ―3がつ11にちをわすれな...
展示概要 展示内容・参加作家 展示会場の様子と来場者の感想レコーディング イン プログレス―3がつ11にちをわすれないためにセン…
〈終了〉星空と路 ―2015―
「3がつ11にちをわすれないためにセンター(略称:わすれン!)」の参加者は、ビデオカメラなどでの撮影技術や経験の有無にかかわらず震災から…
【終了】ケータイで撮った「3.11」はありませんか?(2015年春)
東日本大震災発生後、自分たちの生活や身の回りがどのようになっているのか、遠くの友達にメールやツイッターで知らせるため、ケータイで写真を撮…
〈終了〉「こえシネマ」~映像で話す場所~第12回
震災後に東京から岩手県へ移り住み、その地に住む人びとや町の日常を記録し続けている小森はるかさん。今回の映像に登場するのは、種苗店を営む男…
リアルふっこうボイス 第32回 ~気仙沼のこえ 第4〜
気仙沼を訪れると、地区ごとに復興のスピードが異なる印象を受けます。港には船が戻り、海上では養殖の再生が進み、海の仕事の様子が目に見えるよ…
海岸公園冒険広場 生き物調査
荒浜にある海岸公園冒険広場では津波の影響により、住んでいた生き物たちの生態が変化しました。鳥は震災前と変わらず飛んでいましたが、哺乳類が…
3月11日、そして4月7日の余震による被害
■震災翌日のリビング2011年3月12日 仙台市宮城野区田子翌日のリビングの様子。東西方向に置かれた棚からは、物が落下して全滅。南北方向…
とある独り者の場合
記録者:MEME宮城県出身・在住 壇蜜と同い年恋愛や結婚に興味のないバイセクシュアル。戸籍と身体は♀。▽この手記の用語解説…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483