全てのキーワードを見る
リアルふっこうボイス 第31回 ~福島県桑折町のこえ 第4~
福島県桑折町の商店街にある、カフェと図書館が融合したコミュニティスペース「まゆたま」。空き店舗を活用し、2009年11月21日に開店。今…
<終了>「こえシネマ」~映像で話す場所~第11回
今回上映するのは、土地や人びととの関係性が、それぞれ異なる2つの記録です。岩崎孝正さんは、震災直後に、東京から福島県の実家へ戻り、家族や…
記録と想起・イメージの家を歩く
会期 2014年11月15日(土)から 2015年1月12日(月)まで ※ 11月27日および12月29日から1月3日は休館…
気仙沼大島の津波の碑
宮城県気仙沼市に属する離島、大島は、近代以降においては明治三陸地震津波、昭和三陸地震津波などを経験しています。島であることからか、「みち…
閖上に残る津波の碑
閖上には、その名の由来のひとつに、平安時代の貞観地震の際、浜に十一面観音像が「ゆりあげられた」ため「ゆりあげ浜」と呼ばれるようになったと…
藤塚 五柱神社
名取川の左岸、閖上の北側に位置する70軒ほどの家が密集していた藤塚(ふじづか)という古い集落には、五柱(ごちゅう)神社という神社がありま…
蛸薬師堂の言い伝え
宮城県には、現在では海とは縁遠いような場所にも「仏像・ご神体が流れ着いた」という種類の伝説が点在しています。仙台市太白区にある蛸薬師堂に…
名取川沿いに残る昭和三陸津波の到達碑
昭和8年3月3日の地震で発生した大津波も東日本大震災の津波と同じく川を逆流しました。宮城県の仙台市・名取市を経て仙台湾にそそぐ名取川河畔…
浪分神社とその伝承
仙台市若林区霞目にある浪分神社、建立当時は現在の場所から500メートルほど南東の、今より海岸に近い場所にあったそうです。この神社は稲荷神…
国立国会図書館東日本大震災アーカイブ「ひなぎく」と連携開始
せんだいメディアテークでは、「3がつ11にちをわすれないためにセンター(略称:わすれン!)」のウェブサイトが、「国立国会図書館東日本大震…
〈終了〉【ラウンジ展示】3月12日はじまりのごはんーいつ、どこで、なにたべた?...
「3月12日はじまりのごはん」ふせん付き写真パネル全72枚をウェブサイト上で公開しました 第一回目(2014年秋)と第二回目(2015年…
<終了>考えるテーブル「3.11 キヲクのキロク 公開サロン」(第14回:20...
あなたは地震の翌日、なにを食べましたか?公開サロンでは、震災の記録写真を撮影した市民の方々をゲストに迎え、期間中会場に展示した写真に寄せ…
ケータイで撮った「3.11」はありませんか?(2014年秋)
東日本大震災発生後、自分たちの生活や身の回りがどのようになっているのか、遠くの友達にメールやツイッターで知らせるため、ケータイで写真を撮…
せんだいメディアテーク被害状況
2011年3月11日14時46分、地震発生。来館者、職員約300人が緊急避難、けが人等なし。落ち着いたところで、手分けして被害状況および…
仙台市民図書館の被災の様子 ー 当日から再開まで(1)
せんだいメディアテークは、美術・映像文化の活動拠点であると同時に、ライブラリーも包含する複合施設です。東日本大震災では、2〜4階の仙台市…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483