全てのキーワードを見る
<終了>障がい者グラフィティ「これまでとこれから」
障がいがある方々やそれを支える方々をお招きし、震災時の経験やその後の活動について伺ってきた「障がい者グラフィティ」。2011年10月から…
荒浜電柱観測
(上)2011年5月21日/(中)2013年1月15日/(下)2013年11月4日仙台市若林区荒浜新(緯度経度:38.21579,140…
障がい者グラフィティ 第28回「つなぐこと 〜おてら災害ボランティアセンター・...
3.11、東日本大震災発災直後より事務所を避難所として開放し、利用者とそのご家族で避難生活を送った藤本さん。被災地障害者センターみやぎが…
蒲生地区二瓶さん宅修繕
「生きられる家」の取材記録。仙台市宮城野区蒲生地区にある二瓶さんの家の修繕の模様。二瓶さん宅、母屋。壁の内部まで被害は及ぶ。作業はボラン…
リアルふっこうボイス 第27回 ~仙台のこえ 第3~
仙台の沿岸部では、防潮堤のように高く積まれた土砂が、田園・居久根など "みどり" の再生に取り組むエリアに点々と存在しています。一方、多…
大島寸景
2011年8月28、29日の気仙沼大島。大島に到着したフェリーからの眺め。大島へは気仙沼よりフェリーで30分ほど。港にがれき置き場が見え…
七ヶ浜海開き
2011年11月11日、七ヶ浜町菖蒲田浜にて海開きが行われた。七ヶ浜町では、サーファーを中心に多くの方々が継続的にビーチクリーンを行い、…
障がい者グラフィティ 第27回「震災と障がい者 ~働く場から見えるもの~」
永年、障害のある人とともに働き、共に活動している飯嶋さん。震災直後からCILたすけっとやセンターみやぎ他、多方面で活動されています。障害…
仙台市内地滑り被害地域
2011年12月13日。仙台市内で地滑りによる被害を受けた地域3箇所を訪れた。■青葉区折立地区折立地区入り口。震災から9ヶ月。取り壊され…
将来、子供たちに生き残ってほしいなと思い連れて行きました
語り手:佐賀隆薫さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■壁面が崩れた老舗洋食店2011年3月12日 仙台市…
七ヶ浜:農地が耕される様子
「七ヶ浜のある農地が耕される様子」の取材で七ヶ浜を訪れた。津波の被害を受けた農地はひび割れ、細かな瓦礫が残る。大きな瓦礫は重機で取り除け…
福島県相馬郡新地町
【経路研究所】の取材で新地を訪れた。【経路研究所】ケース@福島県相馬郡新地町 前編・後編常磐線坂元駅、唯一残った公衆トイレの建物。ホーム…
小渕浜獅子舞
2012年1月15日石巻市小渕浜。津波で流失した獅子頭が集落の人の記憶と写真をもとに復元され、お披露目会が行われた。五十鈴神社。見た目だ…
<終了>サロン・ド・わすれンヌ「こえシネマ」~映像で話す場所~第8回
福島県新地町で福田十二神楽に携わる人々や、福島県浪江町・南相馬の町並み、海岸沿いの風景などを記録している「3がつ11にちをわすれないため…
白石城の被害と復旧のようす
宮城県南部にある白石城は戦国時代の文献に初めて現れて以降、幾度かの城主の変遷を経て江戸幕府成立以降は仙台藩のものとなった。江戸時代を通じ…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483