全てのキーワードを見る
日本水環境学会現地見学会:蒲生干潟と南蒲生浄化センター
日本水環境学会の現地見学会に同行し、蒲生干潟と南蒲生浄化センターを見学した。蒲生干潟の現状について東北大学大学院生命科学研究科 鈴木孝男…
リアルふっこうボイス 第11回 ~復興支援者のこえ:櫻井一弥~
櫻井一弥先生は、石巻まちカフェのマスターとして地域に働きかけ、SOY source 建築設計事務所の共同主宰者として建築を通じた復興支援…
リアルふっこうボイス 第10回 ~復興支援者のこえ:遠藤智栄~
遠藤智栄さんは、震災前から地域で活躍する様々な人や組織が参加するプロジェクトの支援をしており、震災後も立場ひとつひとつに耳を傾けた復興支…
定禅寺ジャーナルウェブ版 ディベート編 第18回
仙台のビッグイシュー販売者・鈴木太さんがさまざまなジャンルを斬る批評紙「定禅寺ジャーナル」のウェブ版。震災後の世界について本音で語り合い…
034 サーフショップフルスピード オーナー / 仙台サーフショップユニオン ...
【わすれン!ストーリーズ】サーフショップフルスピード オーナー、仙台サーフショップユニオン会長の澤地聡一さん。地震が起きたときは、海岸か…
サーファーたちの七ヶ浜のビーチ開放
2011年11月11日、宮城県七ヶ浜町「菖蒲田浜・小豆浜」のサーフポイントでビーチ開放式典が行われました。 津波被害の大きかった七ヶ浜で…
うぶこえストリーム vol.7
【わすれンTV311】「繋がりから生まれるアイデアを形にする音楽ラボ」松竹梅レコーズがお届けする被災地からのDJタイム。今回のDJ は仙…
【生きられる家】岡田地区 二瓶さん宅
海の近く、貞山堀と七北田川に囲まれたこの土地で代々受け継がれてきた二瓶(にへい)さん宅は、このたびの津波により大きな被害を受けました。天…
陸前高田駅前の風景
陸前高田駅前の風景(2011年7月21日撮影)カーナビの音声案内は、荒涼とした景色のど真ん中で「目的地周辺です。案内を終了します。」と告…
てつがくカフェ カウンタートーク 第7回
東日本大震災から1年が経とうとする今もなお、震災から立ち直るための努力が各方面でなされています。そのような中で、私たちが掲げる〈復興〉の…
リアルふっこうボイス 第9回 ~復興支援者のこえ:鈴木孝男~
今回は宮城大学 鈴木孝男助教をゲストにお呼びして被災地の住民のこえを紹介しながら、復興まちづくりについてホンネで話し合います。震災前、鈴…
障がい者グラフィティ 第5回「震災時の視覚障害者のバリア」
障がいがある人たちが日ごろから抱えていた様々なバリアは、今回の震災でより深層化、顕在化しました。このプログラムでは、異なる障がいがある人…
石巻市八幡町のカフェギャラリー 滞在2か月の記録
宮城県石巻市八幡町にあるカフェギャラリー『川べりの散歩道』に泥掃きのボランティアで訪れた壁画家の佐藤さん。津波によって壊れた建物の壁を、…
仙台市泉区館~青葉区片平 徒歩帰宅の記録
3月11日、春の甲子園を直前に控えた東北高校野球部の練習試合を観戦するために、私は仙台市泉区館の東北高校泉キャンパスにいました。打撃練習…
海と津波のはなし 高橋七男さん
宮城県南三陸町歌津寄木、丸七水産の高橋七男さん。1階が工場、2階が住居となっていた高橋さん宅は、この度の津波で大きな被害を受けました。震…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483