すべてのコンテンツ

定禅寺ジャーナルウェブ版 ディベート編 第16回

定禅寺ジャーナルウェブ版 ディベート編 第16回

仙台のビッグイシュー販売者・鈴木太さんがさまざまなジャンルを斬る批評紙「定禅寺ジャーナル」のウェブ版。震災後の世界について本音で語り合い…

Read more
おかだ夏まつり・後編

おかだ夏まつり・後編

2011年8月13日に開催されたおかだ夏まつり。おかだ夏まつり全体の映像(https://recorder311.smt.jp/movi…

Read more
おかだ夏まつり・前編

おかだ夏まつり・前編

2011年8月13日に開催されたおかだ夏まつり。おかだ夏まつり全体の映像(https://recorder311.smt.jp/movi…

Read more
おかだ夏まつり・チェーンソーアート編

おかだ夏まつり・チェーンソーアート編

2011年8月13日に開催されたおかだ夏まつり。その会場で行われたチェーンソーアートの模様。その準備編(https://recorder…

Read more
暮らしのシェア 第6回

暮らしのシェア 第6回

コッペは仙台市宮城野区にあるパンとクッキーの店です。障がいのある人もない人も一緒に働いています。震災直後は、市内で買うことが難しかったパ…

Read more
おかだ夏まつり・チェーンソーアートの準備

おかだ夏まつり・チェーンソーアートの準備

津波をかぶった若い松林。津波で流されなかった松も、いちど塩水をかぶってしまうと葉が茶色に変色して枯れゆくと聞いた。この林も、多くの松の葉…

Read more
岡田寸景

岡田寸景

仙台市宮城野区岡田。 この周辺は他の地域と比較して家屋の流出が少なく、家屋にかたちが残っている。 聞くところによると、南蒲生浄化センター…

Read more
【海としごと】星のり店 その2

【海としごと】星のり店 その2

海苔の養殖を再開した星のり店。前回のタネ網は、七ヶ浜町松ケ浜漁港から2キロの漁場で成長していました。この日は、海苔の網をブラッシングして…

Read more
【海としごと】星のり店 その1

【海としごと】星のり店 その1

宮城県七ヶ浜町で代々海苔の養殖を営んでいる星のり店。3月の震災で大きな被害を受け、一時は、心が複雑骨折したというご主人の星博さん。しかし…

Read more
【海としごと】星のり店 その3

【海としごと】星のり店 その3

ブラッシングを終えた海苔は、いよいよ本格的な成長の過程に入っていきます。この日は、海苔網の寝床となる筏を海に張り出す作業です。海にも割り…

Read more
震災から半年後の蒲生干潟

震災から半年後の蒲生干潟

震災後、仙台市の蒲生干潟の環境は変わりました。七北川が河口閉塞していることで、干潟の干満が浅く空気が入りにくい状況になっています。現在は…

Read more
アートリバイバルコネクション東北 あるくと

アートリバイバルコネクション東北 あるくと

東松島にある老人福祉施設の施設長と、そこで美術やダンスなどの造型や身体のアクティビティの提供を行っている団体の方をお招きし、どのように協…

Read more
NPO法人 POSSE仙台支部

NPO法人 POSSE仙台支部

震災発生直後から現在まで、被災者のニーズをくみ取りながら継続的に生活支援を行っている団体の方をお招きして支援の始まりとこれからの課題につ…

Read more
NPO法人 杜の伝言板ゆるる

NPO法人 杜の伝言板ゆるる

震災発生から現在まで、震災の被害状況や支援活動についての情報を紙媒体とウェブで発信している方々をお迎えし、それぞれの立場から見た震災のこ…

Read more
NPO法人ADRA japan

NPO法人ADRA japan

国内外で活躍しているNGOの方々をお招きし、海外の経験をどのように被災地支援に活かしているかや、支援の始まりとこれからの課題について語っ…

Read more

月別アーカイブ

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.