2017年3月末に避難指示が解除された福島県浪江町では、その後家々が解体され、それまで止まっていた町が姿をかえることとなりました。この記録は、町を形づくっていたさまざまな要素が取り除かれることで、新たに現れた光景、そして時間の経過とともに消えていった景観について、髙橋親夫さんが記録したものです。
(以下、記録と文:髙橋親夫)
裏側にこそ建物の魅力がある。表の化粧しとりすました表情には無い、親しみを感じる裏側の魅力。それは建物のもう一つの姿だ。
物干し場やベランダから挨拶した向かいの家屋はもうない。部屋には光と風が入る環境になった。やがて隣には新しい建物が建つだろう。
立ち並ぶ民家の裏側。これらに引きつけられるのはデザインの意図を感じさせない素朴さと、経過した時間の蓄積かもしれない。
手前の建物が取り除かれて初めて見る、生活者さえも見ていないつかの間の景観。
母屋とその後の増築、改築。そこには家族の生活の歴史が刻まれている。その痕跡が分かるのは表側ではなくいつも裏側の方だ。
都市部の商業建築は造形的、色彩的に面白い。このような景観が建物によって人々の視線から隠されていたのだ。
髙橋親夫「現れた光景・消えた景観」
町はさまざまな要素が集まり、形づくられている。それによってそれぞれが一つの景観となり、特定の場所として人々に記憶されている。
それらの要素が取り除かれ、遮るものが無くなった時、住む人さえも知らない光景が出現する。狭い路地からしか見る事のできなかった場所は、光射す全景として眺めることが出来るようになり、農家の屋敷の中に佇んでいた住まいや小屋は、藪や屋敷林が除かれて露わになる。そしてそれの引き換えとして、人の視線にさらされることなく消滅していった、もう一つの相対する景観があったはずだ。
眼の前にある光景はこれまで存在していたが、眼にすることが出来なかった知らない姿だ。人の眼に触れなかっただけに、外からの視線が意識されていない、時間が蓄積されたもう一つの姿でもある。記憶にない知らない町の姿が突然現れ、やがて時間の経過と共に様々な形で消えてゆく。