2017年3月末に避難指示が解除された福島県浪江町では、その後家々が解体され、それまで止まっていた町が姿をかえることとなりました。この記録は、町を形づくっていたさまざまな要素が取り除かれることで、新たに現れた光景、そして時間の経過とともに消えていった景観について、髙橋親夫さんが記録したものです。
(以下、記録と文:髙橋親夫)
ここにどんな建物があったのか思い出せないほどの広い空き地となってしまった。それらは真新しい砕石の中に立っている立札の記号になってしまったのだ。
この店舗の建物は解体されるのを待っているのかもしれない。解体され空き地となっているこの敷地は新しい建物が出来るのを待っているのかもしれない。
取り壊され空き地となった敷地は未来への出発を象徴しているようだ。やがてここに新しい住まいができ、新しい生活が始まるのだろう。
大通りまで見通せるようになってしまった。お稲荷さんだけが今もこの土地を守り続けている。
いったいこのたくさんの杭は何を示しているのだろう。道路際に庭があったことだけがかつての面影を示している。
砕石に囲まれた土の部分が影のように元の家の輪郭を示している。
真新しい砕石が強すぎる。別の場所から運ばれた土の色が風景になじまない。
髙橋親夫「現れた光景・消えた景観」
町はさまざまな要素が集まり、形づくられている。それによってそれぞれが一つの景観となり、特定の場所として人々に記憶されている。
それらの要素が取り除かれ、遮るものが無くなった時、住む人さえも知らない光景が出現する。狭い路地からしか見る事のできなかった場所は、光射す全景として眺めることが出来るようになり、農家の屋敷の中に佇んでいた住まいや小屋は、藪や屋敷林が除かれて露わになる。そしてそれの引き換えとして、人の視線にさらされることなく消滅していった、もう一つの相対する景観があったはずだ。
眼の前にある光景はこれまで存在していたが、眼にすることが出来なかった知らない姿だ。人の眼に触れなかっただけに、外からの視線が意識されていない、時間が蓄積されたもう一つの姿でもある。記憶にない知らない町の姿が突然現れ、やがて時間の経過と共に様々な形で消えてゆく。