3月が終わります

節目のテキスト:2017年3月(6年)


2017年3月31日

春休みに入り、たくさんの中学生、高校生が来てくれています。
あの日、小学生だったみんなです。

3月が終わります。
3月は卒業、進級の時期。
6年経ったということは、あの年に小学校に入学した子どもは卒業です。
あの3月に小学校を卒業した学年の子ども達は、高校卒業ですね。
もともと3月は別れと旅立ちの月です。

そんな3月が終わります。

天気が穏やかだったからでしょうか。
6度目の3月11日は、例年にも増して、たくさんの方々が校庭に集いました。

3月11日を迎えてどうですか?
6年経ちますがどうですか?

という質問を何度となく受けましたが、
その度に曖昧な言葉で素っ気なく答えてしまいました。

考える暇がなかった。

何度も何度も同じことを聞かれてしまい、落ち着いて考える間もなく、3月11日は過ぎました。もしかしたら質問する人が期待していたかもしれない、気の利いた言葉は思いつきませんでした。

でも、時間をとって、じっくり考えても、同じだったでしょう。
「6度目の3.11の想い」なんてとても言葉では表せません。

多くの人が、この出来事をどう受け止め、向き合っていくか、まだまだ迷っているのだと思います。
ただ、いくら迷っても、思い通りにいかなくても、子どもたちがそばで聞いていてもいいような言葉で向き合っていけばいいのだと、6年間でそれだけは分かりました。

震災伝承についての検討会が行われていますが、旧大川小学校校舎は、誰かが管理しているわけではないのに、きれいに掃除され、ゴミも落ちていない場所になりました。今日も多くの方が足を運んでいます。
そう考えてみると、時間の流れとともに何かは動いているのだと思います。
まるで、導かれているみたいに。

 

 

あとがたり
2025年2月13日

「◯年経ってどうですか」と毎年聞かれる。2017年のブログには、「考える暇がなかった」と書いている。
3月11日は毎年インタビューを報道関係者から受けているが、いつも「いやー、よくわかんないんだよね」などと言ってはっきり答えないので、ニュースに使われたことはほとんどない。地元にいるからか、3.11は日常に溶け込んでいて、3月10日も12日もあんまり違わない感覚でいる。それを一言ではまとめられない。
何年か前に「長い夢を見ているようです」と答えた時にはニュースに使われた。「いかにも」なことを言ってしまった。

ただ、定点観測的な意味では3月11日は大事。「そう言われてみれば去年はこうだったな」とか「5年前はこうだったな」と思い出す。現在地点はあの日からの地続きなのだと確認することができる。
2011年、瓦礫に埋もれた校舎を見て、あの瓦礫がなくなるイメージは持てなかった。でもいつの間にか瓦礫はなくなり、遺構として整備され、たくさんの人が足を運ぶ場所になった。私もそこに立ってガイドみたいなことをしている。

過去は戻ってこないけど、消えたわけではない。どんな悲しいことも嬉しいことも消えないで積み重なる。積み重なるから見えないだけだ。過去を踏みしめて私たちは未来に行く。


参考:ブログ「これまで、ここから~大川小学校のこと」
https://korekoko.blogspot.com/
写真提供:大川伝承の会(2017年3月撮影)

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.