しゃしんときじ

5年6カ月後の藤塚

5年6カ月後の藤塚

仙台湾に沿って流れる貞山運河・新堀。その河口部に位置する藤塚を、震災から5年半を経た、ある雨の日に訪ねた。■船溜と井土浦の干潟藤塚の集落…

Read more
南蒲生地区定点観測写真13〈仙台市宮城野区蒲生原屋敷〉

南蒲生地区定点観測写真13〈仙台市宮城野区蒲生原屋敷〉

2001年4月22日     2013年7月19日     2014年4月27日     2015年6月13日     津波に遭っても桜…

Read more
ふもとから火の手が迫る学校で

ふもとから火の手が迫る学校で

記録者:10代、女性2011年3月11日当時は石巻市立女子校等学校※の1年生。地震の時は宮城県石巻市日和が丘に建つ同校の校内にいた。その…

Read more
2014年3月 若林区荒浜から仙台市街地を望む

2014年3月 若林区荒浜から仙台市街地を望む

東日本大震災から3年の経過を目の前に控えた荒浜。ただでさえ厳しい海風がこの日は強かったこともあってか、辺りに人の姿はありませんでした。震…

Read more
「日本一低い山 日和山」のジオラマ

「日本一低い山 日和山」のジオラマ

かつて、宮城野区蒲生の日和山は標高6mあり、日本で最も低い山でした。しかし、1996年7月に天保山(大阪湊区・標高4.53m)が国土地理…

Read more
仙台市沿岸部の震災記念碑(中野地区)

仙台市沿岸部の震災記念碑(中野地区)

快晴となった2016年8月11日、仙台市宮城野区に位置し、津波により大きな被害を受けた中野地区で、「中野地区地域モニュメント」(仙台市震…

Read more
2014年3月 若林区荒浜の星空

2014年3月 若林区荒浜の星空

東日本大震災から3年の経過を目の前に控えた荒浜。ただでさえ厳しい海風がこの日は強かったこともあってか、辺りに人の姿はありませんでした。日…

Read more
〈定点観測写真〉仙台市宮城野区南蒲生地区 インデックス

〈定点観測写真〉仙台市宮城野区南蒲生地区 インデックス

南蒲生地区定点観測写真について特定非営利活動法人 都市デザインワークスが専門家や地元住民と一緒に取り組む「みんなの居久根創出プロジェクト…

Read more
学校の会議室や廊下で夜を明かした

学校の会議室や廊下で夜を明かした

記録者:嶺岸美和2011年3月11日当時は宮城学院高等学校の1年生。地震の時は宮城県仙台市青葉区桜ヶ丘にある同校の校舎内にいた。その後、…

Read more
一瞬で道路が陥没し、液状化(2011年3月11日15時02分)

一瞬で道路が陥没し、液状化(2011年3月11日15時02分)

地震発生直後に撮影した「ララガーデン長町」(ショッピングセンター)入口付近の写真。2011年3月11日15時02分宮城県仙台市太白区長町…

Read more
【防災教育】仙台市立七郷中学校での「はじまりのごはん」利活用事例報告

【防災教育】仙台市立七郷中学校での「はじまりのごはん」利活用事例報告

3がつ11にちをわすれないためにセンターでは、「3月12日はじまりのごはん」(NPO法人20世紀アーカイブ仙台と協働)の写真パネルやコメ…

Read more
南蒲生地区定点観測写真01〈仙台市宮城野区蒲生原屋敷〉

南蒲生地区定点観測写真01〈仙台市宮城野区蒲生原屋敷〉

2001年4月22日     2013年7月19日     2014年4月27日     2015年6月13日     仙台市宮城野区の…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.