えいぞう

障がい者グラフィティ 第24回「耳の不自由な者にとっての3.11と、その後」

障がい者グラフィティ 第24回「耳の不自由な者にとっての3.11と、その後」

津波情報がわからず、耳の不自由な方達も多く亡くなりました。避難所や仮設住宅で、必要な情報が入らず、孤立してしまう耳の不自由な人達も少なか…

Read more
かたログ(22)かたログリターンズ in 山形

かたログ(22)かたログリターンズ in 山形

濱口竜介監督、酒井耕監督の「なみのおと」「なみのこえ」「うたうひと」制作ミーティングとしてスタートし、作品の完成ととも終了した「かたログ…

Read more
リアルふっこうボイス 第25回 ~福島県桑折町のこえ 第3~

リアルふっこうボイス 第25回 ~福島県桑折町のこえ 第3~

福島第一原子力発電所の事故収束宣言から約半年が経ち、廃炉に向けて具体的な工程をまとめたロードマップが定まりました。果たして現状はどうでし…

Read more
東日本大震災 せんだいメディアテーク被災状況/sendai mediatheq...

東日本大震災 せんだいメディアテーク被災状況/sendai mediatheq...

せんだいメディアテークの被災状況記録。7Fフロアの定禅寺通り側の天井は崩落し、3-4Fの仙台市民図書館の床は落ちた本で埋め尽くされていた…

Read more
福田十二神楽~2013年5月の祭~

福田十二神楽~2013年5月の祭~

福島県の沿岸部に面し、北は宮城県山元町、南は相馬市と接する相馬郡新地町。東日本大震災では沿岸部を中心に壊滅的な被害を受け、そして今なお原…

Read more
障がい者グラフィティ 第22回「在宅医療のリスクマネジメント」

障がい者グラフィティ 第22回「在宅医療のリスクマネジメント」

地震発生時、名取市沿岸部の通所施設にいた櫻井さん。施設の迅速な誘導で何とか内陸に避難しましたが、そこから人工呼吸器の電源確保に大変苦労し…

Read more
仙台青葉まつり | Sendai Aoba Festival 2013

仙台青葉まつり | Sendai Aoba Festival 2013

私は震災からの2年間で、沿岸部の風景や震災体験のインタビュー、仕事で携わっていた復旧工事の様子を映像で記録してきました。リンク:高野裕之…

Read more
【学校と震災】仙台市立中野小学校(1)

【学校と震災】仙台市立中野小学校(1)

【津波で校舎が使えなくなった中野小学校は、同じ宮城野区内の中野栄小学校に間借りし、授業を行っています】 地震発生時は外出中で、携帯電話が…

Read more
【学校と震災】仙台市立中野小学校(2)

【学校と震災】仙台市立中野小学校(2)

【津波で校舎が使えなくなった中野小学校は、同じ宮城野区内の中野栄小学校に間借りし、授業を行っています】 その後、電気が使える小学校や教育…

Read more
リアルふっこうボイス 第24回 ~名取のこえ 第3~

リアルふっこうボイス 第24回 ~名取のこえ 第3~

被災から7ヶ月後という早い段階で復興計画を策定した名取市は、今もまだ復興に関する工事が着手されていない唯一の市町となっている。「現地再建…

Read more
障がい者グラフィティ 第21回「被災障がい者支援の現場から」

障がい者グラフィティ 第21回「被災障がい者支援の現場から」

発災直後から大規模に被災障がい者の支援に入ったJDF(日本障害フォーラム)。その現地事務局の責任者である株木さん。県内全域を東奔西走し、…

Read more
桜|Sakura Sendai April 2013 | Cherry-blo...

桜|Sakura Sendai April 2013 | Cherry-blo...

私は震災からの2年間で、沿岸部の風景や震災体験のインタビュー、仕事で携わっていた復旧工事の様子を映像で記録してきました。リンク:高野裕之…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.