えいぞう

支援のかたち ~生放送!サポセンかわら版~ 第11回「傾聴」

支援のかたち ~生放送!サポセンかわら版~ 第11回「傾聴」

仙台や名取で傾聴ボランティアとして活動している団体の方をお招きし、相手の話をありのままに受け止めて「聴く」支援の現場について語っていただ…

Read more
【学校と震災】仙台市立東六郷小学校(2)

【学校と震災】仙台市立東六郷小学校(2)

津波が引いた後は避難所の運営にあたりました。避難している400人以上の方々に対し、圧倒的に備蓄物が足りていない状況でした。18時ころ、校…

Read more
【学校と震災】仙台市立東六郷小学校(1)

【学校と震災】仙台市立東六郷小学校(1)

地震発生時、免許の書き換えのために免許センターにいました。急いで学校に戻ると15時40分ころでした。児童はすでに2階へ避難していたので、…

Read more
つれチャンゆれゆれ311 第7回

つれチャンゆれゆれ311 第7回

つれづれ団員が雑談しながら、震災体験を語ります。ゲストは、気仙沼出身の若きお二人、沖縄でフルマラソン初完走の村上さんと段ボール家具で支援…

Read more
つれチャンゆれゆれ311 第7回 まとめのイラスト映像

つれチャンゆれゆれ311 第7回 まとめのイラスト映像

つれづれ団員が雑談しながら、震災体験を語ります。ゲストは、気仙沼出身の若きお二人、沖縄でフルマラソン初完走の村上さんと段ボール家具で支援…

Read more
障がい者グラフィティ 第4回「震災時の聴覚障害者のバリア」(日本語字幕付き)

障がい者グラフィティ 第4回「震災時の聴覚障害者のバリア」(日本語字幕付き)

障がいがある人たちが日ごろから抱えていた様々なバリアは、今回の震災でより深層化、顕在化しました。このプログラムでは、異なる障がいがある人…

Read more
定禅寺ジャーナルウェブ版 ディベート編 第16回

定禅寺ジャーナルウェブ版 ディベート編 第16回

仙台のビッグイシュー販売者・鈴木太さんがさまざまなジャンルを斬る批評紙「定禅寺ジャーナル」のウェブ版。震災後の世界について本音で語り合い…

Read more
暮らしのシェア 第6回

暮らしのシェア 第6回

コッペは仙台市宮城野区にあるパンとクッキーの店です。障がいのある人もない人も一緒に働いています。震災直後は、市内で買うことが難しかったパ…

Read more
【海としごと】星のり店 その2

【海としごと】星のり店 その2

海苔の養殖を再開した星のり店。前回のタネ網は、七ヶ浜町松ケ浜漁港から2キロの漁場で成長していました。この日は、海苔の網をブラッシングして…

Read more
【海としごと】星のり店 その1

【海としごと】星のり店 その1

宮城県七ヶ浜町で代々海苔の養殖を営んでいる星のり店。3月の震災で大きな被害を受け、一時は、心が複雑骨折したというご主人の星博さん。しかし…

Read more
【海としごと】星のり店 その3

【海としごと】星のり店 その3

ブラッシングを終えた海苔は、いよいよ本格的な成長の過程に入っていきます。この日は、海苔網の寝床となる筏を海に張り出す作業です。海にも割り…

Read more
震災から半年後の蒲生干潟

震災から半年後の蒲生干潟

震災後、仙台市の蒲生干潟の環境は変わりました。七北川が河口閉塞していることで、干潟の干満が浅く空気が入りにくい状況になっています。現在は…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.