全てのキーワードを見る
リアルふっこうボイス 第36回 〜名取のこえ 第5〜
現在、まちづくりが進む閖上地区では、住民組織や商業・漁業の組織が議論を重ねています。そこでは一体、どんなことが話し合われているのでしょう…
036 自衛隊員
【わすれン!ストーリーズ】3月11日の震災当日は、青森に出張していた佐藤さん。仙台駐屯地との電話中に地震が発生し、先方の「地震だ!」とい…
036 自衛隊員(アナザーテイク)
【わすれン!ストーリーズ】震災翌日の12日から約1ヶ月間、仙台市若林区荒浜で活動した佐藤さん。隊員が列を組んで瓦礫を一つひとつ取り除きな…
【生きられる家】蒲生地区 渡辺さん宅
宮城県仙台市宮城野区蒲生地区津波によって、このエリアは大きな被害を受け、多くの住宅が押し流されました。震災以前、七北田川の河口北側に広が…
2011年3月11日から5日間の山元町役場の様子
宮城県の沿岸部にある山元町は、東日本大震災により死者633名、住宅2,217棟が全壊という被害が発生し(2013年3月現在)、津波により…
【学校と震災】仙台市立中野小学校(1)
【津波で校舎が使えなくなった中野小学校は、同じ宮城野区内の中野栄小学校に間借りし、授業を行っています】 地震発生時は外出中で、携帯電話が…
【学校と震災】仙台市立中野小学校(2)
【津波で校舎が使えなくなった中野小学校は、同じ宮城野区内の中野栄小学校に間借りし、授業を行っています】 その後、電気が使える小学校や教育…
鹿落旅館
仙台市太白区向山から霊屋下へと続く坂道、通称「鹿落坂(ししおちざか)」に鹿落旅館(ししおちりょかん)はありました。3月11日の震災により…
震災生活の工夫と、登米でのボランティア活動
語り手:足立千佳子さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■中学校前に張られた給水案内2011年3月17日 …
仙台市中心部の市民生活の様子
語り手:篠原治樹さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台) ■震災翌日に営業していた仙台朝市の青果店2011…
037 元足場土工 (アナザーテイク)
【わすれン!ストーリーズ アナザーテイク】阪神大震災の情報からはじめの1週間さえ乗り切れば物資は届くと考えました。避難生活は年配者の知恵…
037 元足場土工
【わすれン!ストーリーズ】震災当日は、自宅の作業場で牡蠣の養殖の準備作業をしていました。自宅の標高が約12m と認識していたので、一時避…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483