全てのキーワードを見る
支援のかたち~生放送!サポセンかわら版~第7回テキスト版まとめ「基金」
この記事は、2011年7月23日に配信されたUstream番組で、東日本大震災における支援活動に携わる出演者たちが語った内容を、テキスト…
気仙沼の風景(2013年9月)
9月27日、宮城県気仙沼市鹿折地区に現地を訪ねた。 今年7月にも気仙沼を訪ねていたが、鹿折地区は2ヶ月経っても更地が広がったまま。家や…
2013年7月の気仙沼市
2013年7月31日。宮城県気仙沼市を訪れた。気仙沼港フェリーターミナルには、プレハブの切符売り場ができていた。造船所に多くの船が停泊し…
歌津寸景
2011年8月29日の歌津町の様子。金属のきしむ音、重いものどうしがぶつかりあう音が聞こえてきた。壊れた水門の一部が、波の満ち引きにあわ…
情報発信をしなくちゃいけないんだなという想いを、強く抱きました
語り手:津田正俊さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■国道4号の一部が崩落2011年3月12日 宮城県栗…
地震直後、お台場方面の黒煙
この写真は、携帯のカメラで、ビル10階にあるオフィスの窓からレインボーブリッジ越しにお台場方面を撮影したものです。お台場のどこかで地震を…
障がい者グラフィティ 第24回「耳の不自由な者にとっての3.11と、その後」
津波情報がわからず、耳の不自由な方達も多く亡くなりました。避難所や仮設住宅で、必要な情報が入らず、孤立してしまう耳の不自由な人達も少なか…
歩いている途中はこんなに酷い地震だという感覚がなかった
語り手:中西百合さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■崩れたアパート擁壁2011年3月11日 仙台市青葉…
危険をかえりみずに開けてくれてありがたかった。今でも買い物しています。
語り手:ぽちさん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■停電のため電卓で精算2011年3月11日15時30分 …
2013年7月24日 陸前高田(1)
馬場前~大町~館の沖高田町では「うごく七夕」の準備をしていた。今年は3年ぶりに震災前と同じ台数の山車で行われた。奥に見える立派な鉄塔が立…
2013年7月24日 陸前高田(2)
国道45号線沿いにある道の駅 高田松原タピック45。多くの人がひっきりなしに訪れていた。市が保存を検討しているという。道の駅 高田松原タ…
ダイガクセイが考える3.11市民アーカイブ(2)
NPO法人20世紀アーカイブ仙台では、仙台・宮城の古い映像や写真を収集・保存し後世に伝える事を目的に活動しています。また3月11日の震災…
震災の最中にいる人ほど情報が分からないと痛感
語り手:笹崎久美子さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■震災直後、冷蔵庫の扉が開いたままの台所2011年…
かたログ(22)かたログリターンズ in 山形
濱口竜介監督、酒井耕監督の「なみのおと」「なみのこえ」「うたうひと」制作ミーティングとしてスタートし、作品の完成ととも終了した「かたログ…
写真を撮って歩いて、気持ちが、心が折れた
語り手:村上ゆかりさん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■歩道に乗り上げて給油を待つタクシーの列2011年…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483