全てのキーワードを見る
日和山月報 01
名取市閖上の日和山から見える8方向の景色を、2011年5月から毎月撮影し続けてきた佐藤泰美さん。2021年6月までの10年間で121回通…
閖上日和山 定点観測写真スライドショー(ショートバージョン)
名取市閖上にある日和山から見える8方向の景色を、2011年5月から毎月写真におさめ続けてきた佐藤泰美さん。この映像は、2021年6月まで…
閖上日和山 定点観測写真スライドショー(ロングバージョン)
リアルふっこうボイス第44回 〜復興は「こえ」とどう向き合うか〜
震災後に復興まちづくりが進められてきた地域の方々にインタビューし、その「こえ」を配信するラジオ番組「リアルふっこうボイス」。この10年の…
HOPE FOR project 2021:あなたにとってHOPE FOR p...
現在は震災遺構となった荒浜小学校を拠点とし、地元小中学校の卒業生と有志が中心となって毎年3月11日に人々が集える場所をつくってきた「HO…
10 years of HOPE FOR project -Behind th...
現在は震災遺構となった荒浜小学校を拠点とし、地元小中学校の卒業生と有志が中心となって毎年3月11日にイベントを行ってきた「HOPE FO…
〈終了〉星空と路 —3がつ11にちをわすれないために—(2022)
あの日の星空と、そこから歩んできた11年を振り返るせんだいメディアテークは2011年5月3日、東日本大震災による甚大な影響に対し、ともに…
山形にて 東日本大震災当日から4月上旬までの記録
東日本大震災当時、山形県村山市で中学校の教員をしていた東海林恵史(とうかいりん・けいし)さんによる、発災から4月上旬にかけての記録です。…
ここにいた時は子どもだった 03
震災後、福島県浪江町や双葉町に通い続けてきた髙橋親夫さんは、人がいなくなったまちの風景の変化とともに、今なお残る子どもたちの暮らしの痕跡…
ここにいた時は子どもだった 02
ここにいた時は子どもだった 01
伝声管 03 震災後の記録 <福島>
東日本大震災当時、山形県で中学校の教員をしていた東海林恵史(とうかいりん・けいし)さんは、震災後、岩手・宮城・福島の沿岸部に足を運び続け…
伝声管 02 震災後の記録 <宮城>
伝声管 01 震災後の記録 <岩手>
「ダイブわすれン!」が始まります
東日本大震災にまつわる市民協働型アーカイブ活動のプラットフォームとして、2011年5月の発足から10年にわたり取り組んできた「3がつ11…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483