しゃしんときじ

地下鉄運休でシャトルバスを待つ人びとの列、閉鎖された駅や地下通路

地下鉄運休でシャトルバスを待つ人びとの列、閉鎖された駅や地下通路

語り手:渡辺智美さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■封鎖された泉中央駅北口改札2011年3月28日 宮…

Read more
気仙沼寸景

気仙沼寸景

2011年8月29日の気仙沼市の様子。大島から気仙沼へと向かうフェリー上から見た気仙沼漁港。工場や倉庫の壊れた外壁から波の高さが伺える。…

Read more
食材が手に入らず、今までの生活を考えるきっかけに

食材が手に入らず、今までの生活を考えるきっかけに

語り手:小野朋浩さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■壁面に亀裂の入ったビル2011年3月14日 16時…

Read more
鹿落旅館

鹿落旅館

仙台市太白区向山から霊屋下へと続く坂道、通称「鹿落坂(ししおちざか)」に鹿落旅館(ししおちりょかん)はありました。3月11日の震災により…

Read more
本吉町寸景

本吉町寸景

本吉町小浜。45号線の橋はおしなべて改修中だった。

Read more
震災直後のまちなかと近郊の様子

震災直後のまちなかと近郊の様子

語り手:漆田義孝さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■地震直後の東二番丁通(五橋)を歩く人々2011年3…

Read more
2013年2月17日 荒浜小学校の体育館とプールのお別れ会(しゃしん)

2013年2月17日 荒浜小学校の体育館とプールのお別れ会(しゃしん)

2013年2月17日に荒浜小学校の体育館とプールのお別れ会がありました。 体育館とプールは津波により大きな被害を受け、安全面に問題が…

Read more
震災生活の工夫と、登米でのボランティア活動

震災生活の工夫と、登米でのボランティア活動

語り手:足立千佳子さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■中学校前に張られた給水案内2011年3月17日 …

Read more
仙台市中心部の市民生活の様子

仙台市中心部の市民生活の様子

語り手:篠原治樹さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台) ■震災翌日に営業していた仙台朝市の青果店2011…

Read more
ダイガクセイが考える3.11市民アーカイブ(1)

ダイガクセイが考える3.11市民アーカイブ(1)

NPO法人20世紀アーカイブ仙台では、仙台・宮城の古い映像や写真を収集・保存し後世に伝える事を目的に活動しています。また3月11日の震災…

Read more
公園に設置された自衛隊のテント、その後設置された仮設住宅

公園に設置された自衛隊のテント、その後設置された仮設住宅

語り手:籔内しずかさん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■地震直後の職場内2011年3月11日 15時02…

Read more
それまで見慣れた近所の風景が、非日常に

それまで見慣れた近所の風景が、非日常に

語り手:佐藤勇気さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■倒壊した観音堂山門2011年3月13日 宮城県仙台…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.