えいぞう

038 仙台市図書館職員

038 仙台市図書館職員

【わすれン!ストーリーズ】当日は図書館のカウンターでお仕事をしていた菅原さん。 ライトが天井にあたる勢いで揺れ始めたのに驚き、スプリンク…

Read more
つながることがまちのチカラになる3.11からの支援のかたち 前半

つながることがまちのチカラになる3.11からの支援のかたち 前半

2012年2月4日に仙台市市民活動サポートセンターでおこなわれた震災復興活動報告会の記録です。前半部は、各団体の活動事例報告です。開会[…

Read more
つながることがまちのチカラになる3.11からの支援のかたち 後半

つながることがまちのチカラになる3.11からの支援のかたち 後半

2012年2月4日に仙台市市民活動サポートセンターでおこなわれた震災復興活動報告会の記録です。 後半部は、パネルディスカッション「地域の…

Read more
口伝・でんでん 舞台が来たぞ!雄勝法印神楽 その壱

口伝・でんでん 舞台が来たぞ!雄勝法印神楽 その壱

津波で大きな被害を受けた宮城県旧雄勝町に伝わる雄勝法印神楽。600年続いたこの民俗芸能もまた、大きな被害を受けました。【解説】石巻市雄勝…

Read more
コバルトーレ女川 Onagawa Curry & Film vol....

コバルトーレ女川 Onagawa Curry & Film vol....

【part1】壊滅的な津波被害を受けた宮城県牡鹿郡女川町を本拠地とするサッカークラブ「コバルトーレ女川」。被災から再生までの1年間を、彼…

Read more
かたログ(17)「共同作業」

かたログ(17)「共同作業」

三部作の制作過程で出てくる課題に対して酒井、濱口のミーティングをそのままLIVE配信し、WEB上にアーカイブしていく。「かたり」を「ログ…

Read more
うみねこタイムズ Onagawa Curry & Film vol....

うみねこタイムズ Onagawa Curry & Film vol....

【前編】3月11日の大震災後、町の9割が壊滅し混乱する女川町で生まれた地域新聞「うみねこタイムズ」。避難所マップから始まった「生きるため…

Read more
岩手県警職員のメンタルケア

岩手県警職員のメンタルケア

盛岡市内で精神科病院の経営を行っている智田文徳先生から警察官のメンタルケアについてお話を伺いました。当初はメンタルケアに消極的だった警察…

Read more
蒲鉾本舗高政 高橋正樹さん Onagawa Curry & Film...

蒲鉾本舗高政 高橋正樹さん Onagawa Curry & Film...

【前編】創業75年、女川を代表する特産品・かまぼこを製造販売してきた蒲鉾本舗高政。震災からいち早く立ち上がった同社と4代目の高橋正樹さん…

Read more
障がい者グラフィティ 第13回「建築士として要援護者と向き合うこと」

障がい者グラフィティ 第13回「建築士として要援護者と向き合うこと」

震災では規模の大小を問わず多くの建物が被災にあい、その中には障がいがあるかたが暮らし、集う建物も多くありました。また、仮設住宅におけるバ…

Read more
震災における新潟県の取り組み 仮設のトリセツ

震災における新潟県の取り組み 仮設のトリセツ

新潟県では近年さまざまな災害に遭ってきました。そこで新潟大学の工学部岩佐教授は「仮設のトリセツ」という仮設住宅で暮らすためのマニュアルを…

Read more
学生ボランティア「ボラんち。」 

学生ボランティア「ボラんち。」 

福島から避難してきた子どもたちへの学習ボランティアの活動をご紹介します。学生たちがなぜこのボランティアに参加したのか、そのきっかけなどを…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.