キーワード : 記録を囲む対話の場

記録された写真や映像は、それだけではただの素材(データ)でしかありません。その素材が他者に活用されて初めて、震災や地域のことを伝えるための道具となります。ただし、道具にするためには、情報の補足、記録の編集、活用しやすいメディアへの変換が必要です。
わすれン!では、素材を観て感じたことを記録者と来場者が語り合い、交わされたことばを記録する機会として、写真を囲む場「3.11キヲクのキロク 公開サロン」(3.11オモイデアーカイブとの協働)、映像を囲む場「こえシネマ」(こえシネマとの協働)を開いています。また、そこで記録されたことばをウェブサイトや小冊子などで紹介しています。

データから道具へ

3がつ11にちをわすれないためにセンター活動報告冊子(2015年2月発行 )」
「データから道具へ(p102-103)」の解説より

■写真を囲む場

3.11定点観測写真アーカイブ(2012年5月〜2013年12月)
 協働:NPO法人20世紀アーカイブ仙台

3.11キヲクのキロク(2014年11月〜)
 協働:NPO法人20世紀アーカイブ仙台(2014年11月〜2016年3月)
    3.11オモイデアーカイブ(2016年4月〜)

■映像を囲む場

こえシネマ(2012年8月〜)
 協働:こえシネマ

映像に触れて、言葉を紡ぐ——「正解のなさ」と向き合った 大学生の対話の記録

映像に触れて、言葉を紡ぐ——「正解のなさ」と向き合った 大学生の対話の記録

2023年12月6日、お茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で、対話ワークショップを行いました。東日本大震災当時は子どもだった大学生3…

Read more
“弔う”ってどういうこと?——『参佰拾壱歩の道奥経 抄』をめぐる対話

“弔う”ってどういうこと?——『参佰拾壱歩の道奥経 抄』をめぐる対話

この記事は、2023年12月6日にお茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で行った対話ワークショップの記録を、学生有志が編集しまとめたも…

Read more
震災の当事者とは?——『過去を見直して、今を見つめる』をめぐる対話

震災の当事者とは?——『過去を見直して、今を見つめる』をめぐる対話

この記事は、2023年12月6日にお茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で行った対話ワークショップの記録を、学生有志が編集しまとめたも…

Read more
“よりどころ”とはどんなもの?——『石と人』をめぐる対話

“よりどころ”とはどんなもの?——『石と人』をめぐる対話

この記事は、2023年12月6日にお茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で行った対話ワークショップの記録を、学生有志が編集しまとめたも…

Read more
今もなお住み続けるのはなぜ?——『生きられる家(1)岡田地区 吉田さん宅』をめ...

今もなお住み続けるのはなぜ?——『生きられる家(1)岡田地区 吉田さん宅』をめ...

この記事は、2023年12月6日にお茶の水女子大学の授業(担当:丹羽朋子)で行った対話ワークショップの記録を、学生有志が編集しまとめたも…

Read more
【DVD収録作品紹介(88)】震災記録を見る、読む、囲む —『飯舘村に帰る』バ...

【DVD収録作品紹介(88)】震災記録を見る、読む、囲む —『飯舘村に帰る』バ...

制作者のコメント:避難指示が解除され、村に帰る選択をした福島県飯舘村の人びとに、暮らしや村への想いを聞いた『飯舘村に帰る』。この映像は、…

Read more
【終了】相馬クロニクルダイアログ 第6回「変わりゆく福島」

【終了】相馬クロニクルダイアログ 第6回「変わりゆく福島」

相馬クロニクルダイアログとは相馬高校放送局の震災後制作の作品上映を主たる目的とした任意団体「相馬クロニクル」の音声・映像作品に見られる福…

Read more
【終了】相馬クロニクルダイアログ 第5回「フィクションで伝える(震災)」

【終了】相馬クロニクルダイアログ 第5回「フィクションで伝える(震災)」

相馬クロニクルダイアログとは相馬高校放送局の震災後制作の作品上映を主たる目的とした任意団体「相馬クロニクル」の音声・映像作品に見られる福…

Read more
【レポート】相馬クロニクルダイアログ第2回テーマ「ふるさと」

【レポート】相馬クロニクルダイアログ第2回テーマ「ふるさと」

2018年9月24日(月・祝)相馬クロニクルダイアログ第2回を開催しました。開催概要対話の場:相馬クロニクルダイアログ第2回 テーマ「ふ…

Read more
【レポート】相馬クロニクルダイアログ第1回

【レポート】相馬クロニクルダイアログ第1回

2018年2月24日(土)、25日(日)に開催した「星空と路−上映室−『暮らしの行き先』」では、映像の上映後、わすれン!参加者やゲストを…

Read more
【終了】相馬クロニクルダイアログ 第3回「つなぐ」

【終了】相馬クロニクルダイアログ 第3回「つなぐ」

相馬クロニクルダイアログとは相馬高校放送局の震災後制作の作品上映を主たる目的とした任意団体「相馬クロニクル」の音声・映像作品に見られる福…

Read more
【終了】相馬クロニクルダイアログ 第2回「ふるさと」

【終了】相馬クロニクルダイアログ 第2回「ふるさと」

相馬クロニクルダイアログとは相馬高校放送局の震災後制作の作品上映を主たる目的とした任意団体「相馬クロニクル」の音声・映像作品に見られる福…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.