キーワード : 津波

仙台市立七郷小学校 定点観測写真

仙台市立七郷小学校 定点観測写真

1873年創立の仙台市立七郷小学校は、2011年3月11日の発災時に(七郷地区は震度7)およそ2500人が集まる大きな避難場所となりまし…

Read more
2011年3月12・21日 岡田小学校の被害の様子

2011年3月12・21日 岡田小学校の被害の様子

仙台市宮城野区にある岡田小学校は、海から2.8キロメートル内陸部に位置し、津波によって校庭が25センチ冠水したものの、その後避難所になり…

Read more
2011年3月15・21・23日 中野小学校の被害の様子

2011年3月15・21・23日 中野小学校の被害の様子

仙台市立中野小学校は、仙台新港の近く、七北田川沿いにありました。震災時に2階まで津波が押し寄せた校舎は、すでに取り壊され、現在は同じ宮城…

Read more
宮城県仙台市若林区荒浜『スケートパークCDP』

宮城県仙台市若林区荒浜『スケートパークCDP』

このスケートパークは、オーナーの貴田さんが友人と、居住禁止になっている地元で何か楽しいことができないかと話すうち、大好きなスケートボード…

Read more
「3がつ11にちをふりかえる」

「3がつ11にちをふりかえる」

3がつ11にちをわすれないためにセンターは、市民や専門家、当センタースタッフなど様々な立場の人びとが、個人個人の視点から記録した写真や映…

Read more
海岸公園冒険広場 生き物調査

海岸公園冒険広場 生き物調査

荒浜にある海岸公園冒険広場では津波の影響により、住んでいた生き物たちの生態が変化しました。鳥は震災前と変わらず飛んでいましたが、哺乳類が…

Read more
気仙沼大島の津波の碑

気仙沼大島の津波の碑

宮城県気仙沼市に属する離島、大島は、近代以降においては明治三陸地震津波、昭和三陸地震津波などを経験しています。島であることからか、「みち…

Read more
閖上に残る津波の碑

閖上に残る津波の碑

閖上には、その名の由来のひとつに、平安時代の貞観地震の際、浜に十一面観音像が「ゆりあげられた」ため「ゆりあげ浜」と呼ばれるようになったと…

Read more
蛸薬師堂の言い伝え

蛸薬師堂の言い伝え

宮城県には、現在では海とは縁遠いような場所にも「仏像・ご神体が流れ着いた」という種類の伝説が点在しています。仙台市太白区にある蛸薬師堂に…

Read more
名取川沿いに残る昭和三陸津波の到達碑

名取川沿いに残る昭和三陸津波の到達碑

昭和8年3月3日の地震で発生した大津波も東日本大震災の津波と同じく川を逆流しました。宮城県の仙台市・名取市を経て仙台湾にそそぐ名取川河畔…

Read more
浪分神社とその伝承

浪分神社とその伝承

仙台市若林区霞目にある浪分神社、建立当時は現在の場所から500メートルほど南東の、今より海岸に近い場所にあったそうです。この神社は稲荷神…

Read more
その時の星空が忘れられないし、忘れちゃいけないなと思ったのは今でも覚えてます

その時の星空が忘れられないし、忘れちゃいけないなと思ったのは今でも覚えてます

語り手:津川登昭さん/進行・聞き手:佐藤正実さん(NPO法人20世紀アーカイブ仙台)■AER28階から見た、地震発生直後の仙台駅周辺20…

Read more

センターについて

せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。

3がつ11にちをわすれないためにセンター
(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)

〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1

TEL 022-713-4483

Copyright © 2025 sendai mediatheque. All rights reserved.