全てのキーワードを見る
暮らしのシェア 第7回
上杉農園は黒川郡大郷町で、りんごを始め環境保全米や野菜などを生産しています。直売所や大郷町の道の駅へ出品するなど、地元の方との関わりを大…
荒浜寸景
2011年8月20日の荒浜のようす。宮城県漁業協同組合仙台支所に通じる道。海岸の瓦礫撤去作業のために封鎖されていた。 ズームリングを望遠…
雄勝寸景
石巻市役所雄勝支所。拠点になっていたのだろうか、ボランティアの姿が数多く見られた。9月時点では水道が復帰しておらず、仮設トイレが用いられ…
石巻 中瀬を望む
石巻の日和山より中瀬を望む。 泥が落ち着いたのだろうか、川の色がまったく異なって澄んでいる。石巻ハリストス正教会教会堂の周囲がネットで囲…
石巻 日和山 2012年1月
石巻の日和山より海を臨む。(上)2011年4月/(中)2011年6月/(下)2012年1月日和山より門脇町を望む(上の写真では右手方向)…
リアルふっこうボイス 第8回 ~復興支援者のこえ:榊原進~
「復興支援者のこえ」では、復興支援者をゲストにお呼びして被災地の住民のこえを紹介しながら、復興まちづくりについてホンネで話し合います。今…
【経路研究所】ケース@東松島市大曲浜保育所 前編
明日への経路を見つけるための小さなヒントの研究所。東松島市大曲浜保育所で2歳と3歳の子どものクラスを担当していた百々静香(どど しずか)…
【経路研究所】ケース@東松島市大曲浜保育所 後編
明日への経路を見つけるための小さなヒントの研究所。避難する途中で車を乗り捨てた百々さんは、子どもの手を引いて走りました。急いで校舎の3階…
てつがくカフェ カウンタートーク 第6回
「故郷を失うことのつらさ」、「重さ」。福島第一原発放射能漏れ事故によって「計画的避難区域」に指定された地域の報道のなかには、決まってこの…
女川 2012年1月 後編
写真はすべて上:2011年4月、下:2012年1月。女川浜。地盤沈下で海があがりこんできていた岸壁だったが、今はトンパックと盛り土で処置…
女川 2012年1月 前編
写真はすべて上:2011年4月、下:2012年1月。国道398号線より浜を望む。あのとき津波は左手に見える町立病院の一階まで到達したと聞…
うぶこえストリーム vol.6
【わすれンTV311】「繋がりから生まれるアイデアを形にする音楽ラボ」松竹梅レコーズがお届けする被災地からのDJタイム。今回は、岩手県盛…