全てのキーワードを見る
ここにいた時は子どもだった 02
震災後、福島県浪江町や双葉町に通い続けてきた髙橋親夫さんは、人がいなくなったまちの風景の変化とともに、今なお残る子どもたちの暮らしの痕跡…
ここにいた時は子どもだった 01
伝声管 03 震災後の記録 <福島>
東日本大震災当時、山形県で中学校の教員をしていた東海林恵史(とうかいりん・けいし)さんは、震災後、岩手・宮城・福島の沿岸部に足を運び続け…
伝声管 02 震災後の記録 <宮城>
伝声管 01 震災後の記録 <岩手>
「ダイブわすれン!」が始まります
東日本大震災にまつわる市民協働型アーカイブ活動のプラットフォームとして、2011年5月の発足から10年にわたり取り組んできた「3がつ11…
地図に記された風景 —福島県浪江町写真アルバム—
仙台市高砂土地区画整理事業がはじまる1984年、そこに暮らしていた髙橋親夫さんは、変わっていく故郷へ想いから風景の写真撮影を始めました。…
仙台市若林区荒浜地区 佐藤豊さん インタビュー
仙台市職員の自主的勉強会グループとして2010年に発足した団体・Team Sendai。東日本大震災後は、「災害エスノグラフィー」という…
仙台市青葉区片平地区 今野均さん インタビュー
2011年5月13日の山元町の記録
せんだいメディアテークで開催しているバリアフリー上映の音声解説ボランティアとして活動する佐藤紘子さん。佐藤さんは元中学校教員で、最初に赴…
【DVD収録作品紹介(106)】車載映像 2020.2.21 石巻市ー女川町内...
制作者のコメント:三陸道・石巻女川ICから、国道398号線を稲井小学校方面から万石浦沿いを経て女川町へ。石浜地区から魚市場、駅前周辺から…
【DVD収録作品紹介(105)】閖上日和山からの定点観測写真スライドショー(シ...
制作者のコメント:仕事がら写真を撮ることが多い私ですが、震災後、被災地にカメラを向けることにはためらいがありました。2011年5月22日…
【DVD収録作品紹介(104)】閖上日和山からの定点観測写真スライドショー(ロ...
【DVD収録作品紹介(103)】参佰拾壱歩の道奥経 抄(サンビャクジュウイチホ...
制作者のコメント:震災当時、足を運ぶことができなかった故郷・仙台市若林区。4年半が経った2015年9月、大遅刻で、ようやく現地入り。そし…
【DVD収録作品紹介(102)】仙台市若林区荒浜地区 佐藤豊さん インタビュー
制作者のコメント:元々荒浜地区にお住まいだった佐藤豊さん。東日本大震災時は、津波を目撃しながら避難され、その後、荒浜地区の記録を撮り続け…
せんだいメディアテークでは、市民、専門家、スタッフが協働し、東日本大震災とその復旧・復興のプロセスを独自に発信、記録していくプラットフォームとして「3がつ11にちをわすれないためにセンター」(わすれン!)を開設しました。
3がつ11にちをわすれないためにセンター(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室内)
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-4483