全てのキーワードを見る
南蒲生浄化センターの記録
仙台市の汚水の約7割を処理する南蒲生浄化センターの様子を、「第14回 日本水環境学会シンポジウム」の現地見学会で伺いました。 脱水後の汚…
かたログ(12)「民話との出会い『うたうひと』の制作へ」
三部作の制作過程で出てくる課題に対して酒井、濱口のミーティングをそのままLIVE配信し、WEB上にアーカイブしていく。「かたり」を「ログ…
きょうもやっぱり晴れるでSHOW~第2回
【わすれンTV311】日本列島自体を「キャンバス」として使い、未来へ号でメッセージを描くプロジェクト「RAINBOW JAPAN」の第二…
てつがくカフェ カウンタートーク 第9回
ドキュメンタリー映像『声の届き方』(制作:伊藤照手/日本/2011年/40分)を観賞後、「仙台という土地で脱原発を訴えることの不自由さや…
障がい者グラフィティ 第8回「とっておきの音楽祭・オハイエプロダクツの活動」
障がいがある人たちが日ごろから抱えていた様々なバリアは、今回の震災でより深層化、顕在化しました。このプログラムでは、異なる障がいがある人…
かたログ(11)「ふたりで語り合う」
てつがくカフェ カウンタートーク 第8回
震災が起こり、逃げる、逃げないの決断に迫られたとき、自分の公的な立場(職業的倫理感や忠誠心)と私的な立場に引き裂かれる思いを 体験した方…
障がい者グラフィティ 第7回「障がい者としてのキヲクのキロク」
星空
地震が起きた3月11日の夜は、停電になった。私は仕事先で被災し、雪の中を歩いて家に戻った。家族は無事だったが、電気ガス水道は通じず、自室…
【学校と震災】仙台市立七郷小学校(3)
避難している方の状況は様々です。もっとも重要なのは、避難している方の気持ちを聞くこと、それを反映することだと思います。NPO法人の支援活…
【学校と震災】仙台市立七郷小学校(2)
仙台市の小中学校は、震災後3月23日までが一斉の休校となっていましたが、七郷小学校は避難者の数が多く24日、25日も休校することにしまし…
【学校と震災】仙台市立七郷小学校(1)
1000名以上の児童が無事に避難できました。2010年のチリ地震の経験から、当日の晩には、仙台市沿岸部広範囲から七郷小学校に、約2500…